研究課題/領域番号 |
12670352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
玉腰 浩司 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30262900)
|
研究分担者 |
豊嶋 英明 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10023657)
近藤 高明 名古屋大学, 医学部, 助教授 (00195900)
八谷 寛 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30324437)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
キーワード | Multiple Risk Factor Syndrome / Metabolic syndrome / インスリン抵抗性 / 肥満 / 炎症 / 動脈硬化 |
研究概要 |
本研究は、約7000人の男性従業員を対象としたコホートを用いて進めた。本研究では、先ずMultiple Risk Factor Syndrome即ち近年では広くMetabolic syndrome(MS)と呼称されているが、その病態カスケードの中でインスリン抵抗の上流に存在すると考えられている肥満の役割について検討した。そして、肥満はインスリン抵抗性と強く関連するとともに、青年期からの体重変動がインスリン抵抗性及びMSと関連するという新しい知見を得た。次にMSの病態カスケード各段階と全身の低炎症状態との関連を検討することにより、全身の低炎症状態がこの病態カスケードの中で如何なる位置づけであるかを検討した。そして、MSの各構成因子,(肥満、高血庄、耐糖能異常、高トリグリセリド血症、高LDL血症、低HDL血症、高インスリン血症、高尿酸血症)と低炎症状態が関連し、それらの因子が集積するほど低炎症状態との関連が強くなることを明らかにした。そして、これらの結果から、Multiple Risk Factor Syndrome(MS)の病態カスケードが、肥満→インスリン抵抗性→Multiple Risk Factor Syndrome(MS)の構成因子→(動脈硬化)→全身の低炎症状態→動脈硬化→心血管疾患事故の発生の各段階から成ることが推測された。 本研究結果から、Multiple Risk Factor Syndrome(MS)における肥満の役割は重要であることが明らかとなった。近年、肥満と関連するホルモンとしてレプチンが注目されており、高レプチン血症、レプチン抵抗性が一連のカスケードの中で如何なる位置付け、役割をはたしているかを明らかにすることが今後の研究課題である。
|