研究課題/領域番号 |
12670354
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中西 範幸 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90207829)
|
研究分担者 |
高鳥毛 敏雄 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20206775)
多田羅 浩三 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20107022)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | コーホート研究 / 死亡 / 社会的要因 / 精神的要因 / 身体機能 / 健康管理 / 低下 |
研究概要 |
平成4年に調査に参加した65歳以上のS市住民1,405人を観察コーホートに設定し、平成13年末までの転帰を調査した。性、年齢、支障、健康管理の状況、社会活動、生きがい、人とのつき合いはいずれも生命予後と密接な関連を示し、死因別には脳卒中、心疾患との関連が強かった。しかし、観察期間が長くなるにともない健康管理の状況、社会的、精神的要因との関連は弱くなる傾向をみとめた。社会的、精神的要因の変化と生命予後との関連を明らかにするため、平成4年、同10年の調査に参加し、6年間における社会的、精神的要因の変化が把握できたた741人を観察コーホートに設定して、社会的、精神的要因の変化とその後の3年間における生命予後との関連について検討した。 社会活動に継続して参加していた者を1.0とする性、年齢、支障の変化、健康管理の状況、および他の社会的、精神的要因の変化を調整した死亡の相対危険度は、社会活動への参加を始めた者、参加を中止した者、全く参加しなかった者でそれぞれ1.4[95%信頼区間(CI)=0.5-4.4]、4.0(95%CI=2.1-7.7)、2.3(95%CI=1.3-4.2)であった。また人とのつき合いを困難と感じなかった者を1.0とする死亡の調整相対危険度は、困難と感じなくなった者、困難と感じ始めた者、継続して困難と感じていた者でそれぞれ0.9(95%CI=0.3-3.1)、1.7(95%CI=1.0-2.9)、6.6(95%CI=2.4-18.0)であった。生きがいをみると、生きがいを継続して持っていた者を1.0とする死亡の調整相対危険度は、生きがいを見つけた者、生きがいを喪失した者、継続して生きがいを喪失していた者でそれぞれ0.7(95%CI=0.3-1.9)、2.2((95%CI=1.4-3.4)、1.5(95%CI=0.7-3.3)であった。 以上の成績は、支障、健康管理の状況とともに社会活動、生きがい、人とのつき合いなどの社会的、精神的要因は高齢者の生命予後の重要な予知因子であること、また社会的、精神的要因の変化、とくに低下は高齢者の生命予後に対して独立した危険因子となることを示唆するものである。
|