• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

血液透析患者集団におけるB型及びC型肝炎ウイルス感染の実態把握と感染防止策の構築

研究課題

研究課題/領域番号 12670357
研究機関広島大学

研究代表者

守屋 尚  広島大学, 医学部, 講師 (40243563)

研究分担者 片山 恵子  広島大学, 医学部, 助手 (50304415)
田中 純子  広島大学, 医学部, 講師 (70155266)
吉澤 浩司  広島大学, 医学部, 教授 (30109954)
頼岡 徳在  広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40144828)
中西 敏夫  広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20136089)
キーワード血液透析患者 / HCV感染 / HBV感染
研究概要

本研究は、現在の血液透析患者集団におけるHBV、HCV感染の実態を把握し、透析施設における感染防止策を確立しようとするものである。本年度、得られた結果は次の通りである。
【血液透析患者におけるB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)感染の把握】
県内で協力の得られた透析医療機関9施設の全ての血液透析患者を対象とした。3ヶ月ごとに採血を行い、HCV感染率・HBV感染率を調査した。現在までのところ3回の採血が終了しており、対象者は1664〜1775例であった。
1.【断面調査による感染率(prevalence)】
まず、HCV感染についての成績を示す。HCV抗体陽性率は全体では約20%であった。施設別にみたHCV抗体陽性率は13%〜26.2%であり、施設間で多少の相違が認められた。HCV抗体陽性者に占めるキャリア率は一般健常者集団のそれとほぼ同率の約74%であり、施設間での相違は認められなかった。
つぎに、HBV感染についての成績を示す。HBs抗原陽性率は全体では2.6%であり、施設別にみると0〜4.9%であった。HBs抗体陽性率(PHA法:2^3以上を陽性)は全体では18%であり、施設別にみると15〜23%であった。HBc抗体陽性率(Hl法;2^3以上を陽性)は全体では35.3%、施設別にみると31〜44%であった。
2【経時的調査による新規感染率(incidence)】
HCVおよびHBVの新規感染の有無について、現在までに得られている成績を示す。まず、HCV感染についての成績を示す。調査開始時点におけるHCV抗体陰性例は、1,642例(男性:1203例、女性:839例)であった。調査期間中、HCV抗体の陽転が認められたのは9例であり、抗体価の上昇が認められたのは2例であった。現在、この11例についてHCV RNAの有無、ウイルス量、genotypeを検出している。
つぎに、HBV感染についての成績を示す。調査開始時点におけるHBs抗原陰性例は、1664例であった。調査期間中、HBs抗原の陽転例は0であった。HBs抗体については、調査開始時点におけるHBs抗体陰性例は、1236例であり、調査期間中のHBs抗体陽転例は1例(2^3PHA価)であった。HBc抗体については、調査開始時点におけるHBc抗体陰性例は、987例であり、調査期間中のHBc抗体陽転例は0例であった。調査を継続し、新規感染の有無について検討し、感染防止対策についての基本方針を樹立する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉澤浩司: "総括報告書 非A非B型肝炎の予防・疫学に関する研究"平成11年度厚生省新興・再興感染症研究事業 研究報告書. (2000)

  • [文献書誌] 田中純子: "広島県域および広島市におけるC型肝炎ウイルス検査実施状況"平成11年度厚生省新興・再興感染症研究事業 研究報告書. 15-21 (2000)

  • [文献書誌] 田中純子: "HCVキャリアの自然史解明の試み"平成11年度厚生省新興・再興感染症研究事業 研究報告書. 30-35 (2000)

  • [文献書誌] 吉澤浩司: "非A非B型肝炎の予防、疫学に関する研究"平成11年度厚生省新興・再興感染症研究事業 研究報告書. 1-8 (2000)

  • [文献書誌] 吉澤浩司: "HCV検診で発見されたHCVキャリアを対象とした腹部超音波検診および口腔粘膜疾患検診"広島医学/別冊. 53・12. 1201-1204 (2000)

  • [文献書誌] 守屋尚: "院内感染発生後の対応 5)B型肝炎"医薬ジャーナル. 36・8. 127-129 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi