• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP-C)と動脈硬化に関する疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12670374
研究機関久留米大学

研究代表者

足達 寿  久留米大学, 医学部, 講師 (40212518)

研究分担者 藤浦 芳久  久留米大学, 医学部, 助手 (90309782)
平井 裕治  久留米大学, 医学部, 助手 (70309780)
キーワードレムナント / 危険因子 / 動脈硬化症 / 住民検診 / インスリン抵抗性
研究概要

レムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP-C)は、動脈硬化性疾患の新しい危険因子として注目され、冠動脈疾患、脳梗塞、末梢動脈硬化において有意に高値であるとの報告がみられる。また、糖尿病患者では、非糖尿病者に比較し、動脈硬化性疾患の頻度は2〜3倍であるといわれているが、その背景として、高血圧、高脂血症、糖代謝異常、肥満などの危険因子の集積、即ちインスリン抵抗性症候群が存在していることが考えられる。なかでも、糖代謝異常は動脈硬化症の重要な因子であるが、近年、糖代謝異常者ではRLP-Cも有意に高値であることが報告されている。しかし、糖尿病とRLP-Cを関連づける代謝異常は充分解明されていない。我々は本研究に於いて、「RLP-Cと糖尿病を関連づける代謝異常はインスリン抵抗性か」を目的として研究を行った。結果を以下に示す。
対象は、1999年に行った福岡県田主丸町における住民検診受診者のうち、早朝空腹時に採血し、データが完全であった1465名(男性591名、女性874名:平均年齢:62.7歳)である。検診項目は、RLP-Cの他、BMI、Waist-hip ratio、収縮期・拡張期血圧、総コレステロール、HDL-コレステロール、中性脂肪、尿酸、血糖、インスリン、インスリン抵抗性の指標としてのHOMA指数、ヘモグロビンA_<1c>、降圧薬、高脂血症治療薬、血糖降下薬内服の有無である。
性、年齢、降圧薬内服の有無で補正した重回帰分析の結果、RLP-Cは、BMI、Waist-hip ratio、尿酸、血糖、インスリン、HOMA指数、ヘモグロビンA_<1c>と有意に正の関連を、HDL-コレステロ-ルと負の関連を認めた。以上の結果、RLP-Cはインスリン抵抗性と有意に関連していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 足達 寿 他: "地域集団におけるレムナント様リポ蛋白コレステロールとインスリン抵抗性の関連"Japanese Circulation Journal. Vol.64 Supple.1. 309 (2000)

  • [文献書誌] Hisashi Adachi et al.: "Association of plasma Remnant-like Particle cholesterol with insulin resistance in a Japanese general population"Circulation. Vol.102 No.18. II868 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi