• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

喫煙習慣への総合的介入とその評価および喫煙対策の標準プログラム作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670377
研究機関産業医科大学

研究代表者

大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (90248592)

研究分担者 大藪 貴子  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (20320369)
大神 明  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (40301692)
田中 勇武  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00038035)
溝上 哲也  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (60269074)
キーワード喫煙対策 / 受動喫煙 / 空間分煙 / 禁煙サポート / 防煙教育 / 局所排気 / 全体換気
研究概要

数百名規模の職場に対して産業保健職主導型の2年間の喫煙対策をおこなうことで、どの程度の喫煙率の減少が期待できるのか、および、空間分煙、禁煙サポート、防煙教育を組み合わせた総合的な介入を行うことで単独の対策以上の効果が得られるであろうこと実証することを目的としている。
北九州の2つの兄弟工場の喫煙率、喫煙本数、禁煙希望者率に関するアンケートを実施した。さらに、介入群においては初年度に以下の喫煙対策を実施した。
1.空間分煙:介入前では、煙拡散防止対策の無い不十分な分煙、昼休みと定時以降に自席で喫煙が可能となるルールの不徹底、空気環境が劣悪な喫煙室、などの問題点があった。製造現場の休憩所、自動販売機コーナー、ロッカー室も分煙されていなかった。また、半数程度の会議で喫煙がおこなわれていた。
「受動喫煙ゼロ工場」をスローガンとした空間分煙の推進した結果、60ヶ所の喫煙場所のうち、20ヶ所が禁煙となり、20ヶ所が完全分煙を達成して、事業所の3分の2の作業場所における受動喫煙が解消された。
2.禁煙サポート、防煙教育:分煙、禁煙を促すポスター掲示、禁煙希望者へのカウンセリング、健康診断問診時における禁煙教育、健診結果(個人票)に手書きによる禁煙推奨コメントの追加、異常所見者(呼吸器、循環器、上部消化管)への禁煙推奨、社内報への分煙・禁煙推奨のコラム連載を実施した。
対策開始後8ヶ月間で喫煙行動の追跡が可能であった者について喫煙率の算出をおこなった。介入群の喫煙率は4.3%減少し、対照群では2.3%の減少であった。
今後も、介入工場に対して空間分煙、禁煙サポート・防煙教育を組み合わせた総合的な喫煙対策の実施を継続して、対照群は喫煙率の変化のみを観察を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大和浩: "職場における空間分煙導入について"産業保健21. 21. 12-13 (2000)

  • [文献書誌] 大和浩: "効果的な空間分煙を進めるポイントQ&A"How to健康管理. 2月号. 14 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi