• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

動脈硬化惹起性高トリグリセリド血症の予防を効率化できるDNA診断チップ開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12670384
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

池田 康行  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室長 (90176107)

研究分担者 高木 敦子  国立循環器病センター研究所, 薬理部, 室長 (90179416)
キーワードリポ蛋白リパーゼ / 高トリグリセライド血症 / IV型高脂血症 / 心疾患 / 動脈硬化 / 遺伝子解析
研究概要

日本人に高頻度に認められる中程度の高トリグリセリド(TG)血症(IV型高脂血症)は、動脈硬化性心疾患(CHD)の危険因子と考えられている。高TG血症は、リポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子と肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)遺伝子異常ヘテロ接合体の遺伝素因と環境因子(肝臓でのTG合成を亢進する因子:アルコール多飲や高インシュリン血症等)の負荷で発症する。まず、LPL遺伝子ヘテロ接合体の異常部位を自動DNAシークエンサーで、解析できる系を確立した(論文1)。この確立した系を用いて、日本人の高TG血症を呈する患者から新たに3種類のLPL遺伝子異常、F270L、G105R、D204Eを検出した(論文2と3)。これらLPL遺伝子異常とLPL機能不全との関連をCOS細胞でのLPL遺伝子発現実験にて確認した結果、3例ともLPL活性がゼロになることが判明した。LPL遺伝子異常による高TG血症は、負荷する環境因子によって増悪する場合があるが、今回、妊娠により血清TG値が激しく変動することを認めた(論文4)。女性のLPL解析結果は、LPL遺伝子異常の有無の早期診断が、極めて臨床的に重要であることを意味している。HTGL遺伝子解析を確実にするためには、まず血中のHTGL酵素の異常の有無を解析することが必須なので、ヒトのHTGLに対するマウスのモノクローナル抗体を2種類作成し、サンドイッチ-EISA法を確立した(論文5)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Mori: "Improved method for direct DNA sequencing of the human lipoprotein lipase gene using an auto DNA sequencer"Clinical Biochemistry. 33. 323-327 (2000)

  • [文献書誌] Y.Ikeda: "A compound heterozygote for a novel missense mutation (G 105R) in exon 3 and a missense mutation (D204E) in exon 5 of the lipoprotein lipase gene in a Japanese infant with hyperchylomicronaemia"Clinical Science. 99. 569-578 (2000)

  • [文献書誌] A.Takagi: "A newly identified lipoprotein lipase (LPL) gene mutation (F270L) in a Japanese patient with familial LPL deficiency"Biochim.Biophys.Acta. 1502. 433-446 (2000)

  • [文献書誌] 玉澤直樹: "妊娠により高トリグリセライド血症を繰り返したLPL完全欠損症(ホモ接合体)の1例"The Lipid. 11. 79-84 (2000)

  • [文献書誌] M.Nishimura: "Development and evaluation of a direct sandwich enzyme-linked immunosorbent assay for the quantification of human hepatic triglyceride lipase mass in human plasma"Jouranl of Immunological Methods. 235. 41-51 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi