• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ストレスの腸管免疫系に及ぼす遺伝学的変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670388
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

中野 ユミ子  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (40159067)

キーワードRT・PCR / 単独融離 / 遺伝子発現解析 / サイトカイン / 神経ペプチド / トリニトロクロルベンゼン / がん原遺伝子 / アポトーシス
研究概要

BALB/c系雄マウスを2から120日間単独隔離ストレスを負荷し、生じる変化を解析した。(1)体重は急性期に対照に比較して有意に低下し、その後回復したが、120日目から再び低下に転じた。血清中のコーチゾン量は急性期に上昇し、その後正常値にもどった。血清中のセロトニン量には変動はみられなかった。(2)脾臓と腸管膜リンパ節細胞を比較した所、脾臓細胞のConAに対する増殖性は急性期に低下したが、慢性期に回復した。一方腸管膜リンパ節細胞のConA反応は急性期に増強されたが,慢性期に完全に抑制された。脾臓細胞のT/B比は急性期に減少し、慢性期に正常レベルに回復した。一方、腸管膜リンパ節細胞のT/B比は急性期に上昇したのに対し、慢性期に低下した。脾臓細胞のCD4/CD8比は急性期に上昇し、慢性期に正常レベルに回復した。腸管膜リンパ節細胞のCD4/CD8比も急性期に上昇し、慢性期に低下した。脾臓細胞のConA刺激によるIL-2産生量は変化しなかったが、腸管膜リンパ節細胞のIL-2産生は急性期に上昇し、慢性期には抑制された。脾臓細胞のIL-4産生は変化しなかったが、腸間膜リンパ節のIL-4産生は慢性期に顕著に上昇した。(3)大腸のmRNA発現を調べた所、急性期にガン原性遺伝子c-fosやc-mycの発現が上昇していた。以上、単独隔離ストレス負荷によって、腸管膜リンパ節細胞と脾臓細胞は相反する免疫的影響を受けている可能性が示された。急性期の変化にはコーチゾンが関与している可能性が考えられるが、慢性期には他の神経伝達物質の関与が示唆された。また、大腸がストレス負荷により影響を受けていることが、遺伝子レベルで明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yumiko NAKANO^1,Katashi ANDO^1,Seiichi NAKAMURA^1, 他: "Relationships between lifestyle-related factors and immune parameters in middle-aged male workers"Journal of Occupational Health. (in press).

  • [文献書誌] 中野ユミ子: "中高齢者の健康実態調査報告・免疫機能は健康のバロメーター"ESTRELA. 78. 46-51 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi