• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

損傷修復過程における遺伝子発現を指標とする受傷後経過時間推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670402
研究機関岩手医科大学

研究代表者

青木 康博  岩手医科大学, 医学部, 教授 (90202481)

キーワード創傷修復 / 受傷後経過時間 / サイトカイン / 遺伝子発現 / bFGF / fibronectin / リアルタイム定量PCR法 / 免疫組織化学
研究概要

本年度は,前年度に引き続き各種血管修復因子の受傷後発現について免疫組織化学的検討を行うとともに,それらの因子のmRNAの動態を検索し,受傷後経過時間推定への応用の可能性について検討を行った。損傷モデルは切創とし,雄性マウスに切創作成後経時的に受傷組織を回収した。遺伝子発現については,発現量の定量にリアルタイム定量PCR法を,発現部位の同定にin situ hybridization法を用いて検討した。
前年度の検討でbasic fibroblast growth factor(bFGF)は0.5〜1時間後の線維芽細胞と24〜144時間後の表皮細胞において,vascular endothelial growth factorは72,144時間後の表皮細胞において発現を認めていたが,受傷部位からの距離との関係についてさらに検討したところ,いずれの因子も受傷部位から5mmまでの部位を中心に発現していたので,同部においてサイトカインが特に変動しているものと考えられた。
血管修復因子の受傷後の遺伝子発現の経時変化について,まず皮膚損傷の発現動態を検索した。検討する因子は免疫組織化学において良好な結果が得られたbFGFと線維芽細胞から発現しているとされるfibronectinとした。その結果,bFGFは受傷後早期に遺伝子発現量が増加するが,fibronectinは受傷後発現量は増加するものの特徴的な経時的変動を認めなかった。そこでさらにbFGFについて肝損傷・腎損傷・脳損傷に対しても同様に検討を進めたところ,肝損傷・腎損傷では受傷後遺伝子発現量の変動を認めなかったが,脳損傷において受傷律経時的に遺伝子発現量が変動していることが明らかになった。以上の知見より,bFGFの遺伝子発現パタンは皮膚損傷・脳損傷において,受傷後経過時間推定の指標となりうる可能性が示唆された。今後ヒト剖検例についての検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takamiya M, Saigusa K, Nakayashiki N, Aoki Y: "A histological study on the mechanism of epidermal nuclear elongation in electrical and burn injuries"International Journal of Legal Medicine. 115・3. 152-157 (2001)

  • [文献書誌] Takamiya M, Saigusa K, Aoki Y: "Immunohistochemical study of bFGF and VEGF expression for age determination of cutaneous wounds"American Journal of Forensic Medicine and Pathology. 23(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi