• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Aconitine・Tetrodotoxin混合投与時の生体内薬物動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670407
研究機関日本医科大学

研究代表者

大野 曜吉  日本医科大学, 医学部, 教授 (70152220)

研究分担者 林田 眞喜子  日本医科大学, 医学部, 助手 (60164977)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
キーワードAconitine / Tetrodotoxin / LC / MS / GC / MS / カラムスイッチング / マウス / 複合 / エレクトロスプレー法
研究概要

アコニチン系アルカロイド及びその代謝物について,カラムスイッチングLC/MS/ESIを用いて,血清を繁雑な前処理なしに直接一斉自動分析する方法を検討した.分析カラムはZorbax XDB C18,前処理カラムはMSpak PK-4A,回収率は90-100%で,いずれも[M+H]^+ionをbase peakとするマススペクトルが得られ,SIMで1-500ng/mlの範囲で良好な定量性を示した.定量限界は注入量10μlのとき,アコニチン類が0.2-1ng/ml,その代謝物が2-10ng/ml程度で,代謝物の定量限界がやや高かった.代謝物については注入量の増加によりさらに5-10倍の濃縮効果が得られた.昨年度検討したLC/MS/ESIを用いたテトロドトキシン(TTX)については,分析カラムをイオン交換系スルホン酸型分析カラムNN-414,前処理カラムをイオン交換系スルホン酸型精製・濃縮カラムCX-402に変更した.この条件では,フラグメント電圧100Vの時最もTTXの[M+H]^+ion m/z320.1が高感度となり,100μl注入のとき,0.5-50ng/mlの検量線で直線性が得られ,再現性も良好だった.検出限界は0.1-0.2ng/mlで,マウス試験法,HPLC蛍光検出法,神経芽細胞アッセイより高感度に測定可能で,5pg/mlの抗マウスモノクローナル抗体法と比較すると感度的には劣るが特異性に優れると考えられた.試料導入前の前処理として,酢酸メタノール抽出と固相抽出(Oasis HLB,BondElut C18,BondElut SI)を検討した.ICRマウス血清・血液にTTXを添加した回収率は血清では酢酸メタノール抽出が約20-40%と最も良好であった.また,各法において,TTXの[M+H]^+ion m/z320.1に相当する血清ないし血液成分に由来すると思われるピークはなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林田 眞喜子: "カラムスイッチング LC/MS/ESIを用いた血中アコニチン系アルカロイド及びその代謝物の一斉分析"法中毒. 19(2). 180-181 (2001)

  • [文献書誌] 大野 曜吉(分担): "事件からみた毒 -トリカブトからサリンまで"(株)化学同人 (曽根 良介). 32 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi