CD26分子はT細胞の表面分子であり、その細胞外ドメインにdipeptidyl peptidase IV(DPPIV)酵素活性を有する。メモリー抗原に反応するメモリーCD4T細胞はCD26分子を選択的に発現し炎症反応や生体防御反応の鍵になるサブセットであり、その機能発現にCD26分子のDPPIV活性が重要な役割を果たしている。本年度はT細胞免疫応答調節に関わる因子に関して、CD26分子のDPPIV活性調節因子の検索、また疾患における病態との関連を検討する。全身性エリテマトーデス(SLE)患者血清中の可溶性CD26は低値を示し、疾患活動性およびCD26陽性細胞数と有意な相関を示した。さらに血球貧食症を合併したSLE患者では著明な低値を示すが、ウイルスによる血球貧食症候群では血中の可溶性CD26は正常に保たれていた。免疫を介する血球貧食に可溶性CD26分子が関与している可能性が示された。CD26分子のDPPIV活性を調節する因子として患者血清中の抗CD26抗体の存在の有無を検索した。リコンビナント可溶性CD26を抗原とするELISAで結合抗体活性は、SLE、HIV感染症、正常人にもみられたが、ウエスタンブロット法ではCD26分子を認識する抗体は見られなかった。またDPPIV活性の低い患者の可溶性CD26を免疫沈降してみたが、その分子量に大きな変化は認めなかった。CD26分子の産生と排除のバランスが各疾患の病態ごとに異なる可能性が示唆された。さらに、抗CD26抗体はG1 arrestを誘導し、ERK pathwayを介してP21^<CiP1>の発現を増強させることにより、T細胞の増殖を抑制することを示した。またこの変化がCD26のDPPIVに依存していることも明かとなった。抗CD26抗体はCD26分子を介してT細胞機能に影響を与え、GVHDやSLEなどの免疫異常疾患における治療のひとつとなりうる可能性が示された。
|