自己免疫疾患の病態解明と治療法の開発を目的として、自己抗原への免疫寛容成立の機序についての研究を行った。 自己免疫疾患モデルとして、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、コラーゲン関節炎(CIA)を用いて、病態に関与する細胞群の解析を行ったところ、NK細胞、NKT細胞などの免疫調節細胞がその病態に重要な影響をおよぼすこが分かった。NK細胞は、両動物モデルにおいて、疾患抑制的に働き、活性化NK細胞の移入により、著明な疾患抑制効果がみられた。その作用機序については現在さらなる検討を行っている。NKT細胞は、自己免疫疾患ではその数が減少していることが住田らのグループならびに我々のグループから報告され、自己免疫疾患の病態に関与することが示唆されてきた。今回我々は、NKT細胞の刺激の方法を変えることによって、IL-4を優位に産生させることができ、この状態ではEAEなどのようなTh1病には疾患抑制的に作用することを明らかにした。現在は、臨床応用にも可能となるよう、様々な刺激方法を試み、自己免疫疾患の治療に応用可能かどうか検討中である。このように、自己抗原寛容には様々な細胞が密接に関与していることが明らかになったため、免疫寛容を維持するT細胞内のイベントを遺伝子プロファイルで比較するためには、in vivoで免疫寛容状態にある抗原特異的T細胞を大量に調整することが重要と考えられる。そのためには、T細胞受容体トランスジェニックマウスを用いて免疫寛容状態を作製することが必要と考え、MBP特異的T細胞よりT細胞受容体をクローニングし、トランスジェニックマウスを作成中である。また、DNAマイクロアレイでの検索にそなえ、cRNA合成過程までの条件設定を行った。
|