• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

同一プロトコールによる表面型大腸腫瘍の頻度・分子生物学的差異に関する日米共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670450
研究機関旭川医科大学

研究代表者

斉藤 裕輔  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30281900)

研究分担者 高後 裕  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10133183)
渡 二郎  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10311531)
キーワード表面型大腸腫瘍 / 色素撒布 / 日米の頻度
研究概要

【背景/目的】表面型大腸腫瘍は日本では数多く発見され,組織学的異型度も高く,腫瘍径の小さなうちに深部浸潤するとされているが,欧米からの報告は少ない。米国においても表面型腫瘍の頻度,生物学的悪性度は日本と同様であり,"米国では表面型大腸腫瘍は頻度,重要性ともに過小評価されている"という仮説を証明することを目的とした。
【方法】色素撒布(インジゴカルミン)を併用した日本と米国で同一のプロトコールを用いて,大腸内視鏡検査を行い,日米両国における表面型大腸腫瘍の頻度について比較,検討した。また,発見された表面型大腸腫瘍の臨床的特徴について解析した。
【結果】1.期間中,米国において211例にprospectiveに色素撒布を併用して大腸内視鏡検査を行い,48例(22.7%),66病変の表面型大腸病変を発見した。2.表面型大腸腫瘍はあらゆる人種から発見された。3.発見された表面型大腸病変のうち62%は色素撒布後に初めて発見され,色素撒布の併用は表面型大腸腫瘍の発見に有用であった。4.表面型大腸病変のうち88%(58/66)は腺腫であり,同期間中に発見された隆起型病変では67%(82/122)であり腺腫の頻度は隆起型に比較して有意に高率であった(P=0.033)。5.表面型病変のうち癌は4.5%(3/66)であり,同期間中に発見された隆起型病変の0%(0/122)に比較して有意に高率であった。一方,我々の表面型腺腫の頻度は14%(1057/8012)で表面型早期癌の頻度は21%(223/1055)で米国との間に差はみられなかった。【結論】米国における表面型大腸病変(腫瘍)の発見頻度は色素撒布を用いると,日本における我々の頻度と差はみられず,腺腫,癌の頻度共に隆起型に比べて高く,臨床的に重要であった。以上から米国では表面型大腸腫瘍が過小評価されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Nomura, et al.: "Morphogenesis of nonpolypoid colorectal adenomas and early carcinomas assessed by cell prolliferation and apoptosis."Virchows Archiv. 437. 17-24 (2000)

  • [文献書誌] Irving Waxman, et al: "Clinical outcome of Endoscopic mucosal resection for superficial gastrointestinal esions and the role of high frequency ultrasound probe sonography in an American population."Gastrointest Endosc. 52. 322-327 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi