• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルス感染トランスジェニックマウスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 12670464
研究機関東京大学

研究代表者

大西 真  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00183236)

キーワードC型肝炎ウイルス / トランスジェニックマウス
研究概要

C型肝炎ウイルスのレセプターは、まだ発見されていないが、CD81が有力候補の一つとして考えられている。とDCD81をアクチンプロモーターで強力に発現させた細胞株を作製した。マウスの肝癌細胞株(2種類)、マウスの乳癌細胞株、マウスの大腸癌細胞株を用いた。これらの細胞にヒトCD81をトランスフェクションして、強力に発弦させ、FACSRてもそれを発現しているが確認をした。これらの細胞株に。様々のタイプのC型肝炎ウイルス患者の血清をかけ、実際にウイルスが増殖するかどうかを、PCR法を用いて検討した。又、C型肝炎ウイルスが結合するかどうかの、アッセイも行なった。その結果。ヒトCD81を強力に発現させた細胞では肝細胞以外の細胞にも、C型肝炎ウイルスは決合久した。コントロールのCD81を発現していない細胞にはC型肝炎ウイルスは結合しなかった。又、C型肝炎ウイルスのマイナス鎖が検出されると、C型肝炎ウイルスが増殖していると考えられるが、肝細胞にCD81を発現した細胞に、C型肝炎ウイルス患者の血清をかけると、C型肝炎ウイルスのマイナス鎖が、PCE法にて検出されたが、他の細胞では検出されなかった。
次に、ヒトCD81を強力に発現したトランスジェニックマウスを作製し、マウスのCD81をノックアウトしたマウスも作製してそれらをかけあわせ、純粋にヒトCD81のみを強力に発現させたマウスも作製した。さまざまのC型肝炎ウイルス患者のフレッシュな血清をマウスの尾から静注して、定期的に肝機能をチェックした。しばらくたったところで、肝臓をとりだして、病理検査,ヒトCD81の発現,C型肝炎ウイルスが増殖をしているかの検討を現在おこなっているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noriko Nakagina,Shin Ohmishi et al.: "Hybridization-AT-Tailing Method for Sensitive and Stand-Specific Defection of DNA and RNA"Biochemichal and Biophysical Research Communication. 248. 613-620 (1998)

  • [文献書誌] Seiichi Yusa,Shin Ohmishi et al.: "AIM induces strong and sustained growth inhibition of B lympho gter in combination with TGF-β1"European Journal of Immunology. 29. 1086-1093 (1999)

  • [文献書誌] Toshiaki Gunji,Shin Ohmishi et al.: "Expression of active HCV-Derived RNA dependent RNA polymerase in mamma liar cell Line"Digestive Disease Week. 1174-1174 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi