• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

小腸移植拒絶反応の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 12670479
研究機関京都大学

研究代表者

河南 智晴  京都大学, 医学研究科, 助手 (30293864)

キーワード小腸移植 / 拒絶反応 / 抹消白血球光線療法
研究概要

我々は、小腸移植手術における新たな免疫抑制療法の開発を目的として、小腸移植モデル動物を用いた末梢白血球光線療法(photopheresis、以下PP)の研究を行ってきた。科学研究費奨励研究(A)平成10〜11年度「小腸移植拒絶反応の抑制」において確立したモデルを用いて平成12年度に施行したラット異所性小腸移植モデルにおける結果を踏まえ、今年度はイヌ同所性小腸移植モデルに対するPPの有効性につき検討を行った。このモデルイヌに、移植手術後ヒトにて臨床使用されているのと同じ白血球除去療法システムを接続、遠心分離法にて末梢血白血球を採取、引き続きこの回路に接続されたUVA透過清潔ガラス板で作成した100μm薄層カセットを循環させ、回路内にメソキサレン(methoxsalen、以下MTX)0.4μg/mlを添加し2J/cm2となるようUVAを照射後、体内へ返血した。上記操作を移植後1、2日目、5、6日目、10、11日目、15、16日目、20、21日目の計10回施行し、移植後10、20、30日目に各イヌを犠牲死させて移植小腸粘膜の状態を確認した。その結果、現実験システムでは一回血液処理量をヒトと同じく2000mlとしたため、貧血の進行により40%が途中で脱落例となった。30日目まで継続できたイヌのうちで、臨床的に拒絶反応が疑われたものは17%(コントロール群:100%)であった。また、66%の移植小腸組織に組織学的に拒絶反応が認められた(コントロール群:100%)が、その程度はコントロール群より軽微であり、PPは移植後の拒絶反応を軽減させる効果があると考えられ、成人に対しては現時点で臨床応用可能と考えられた。また、小児への適応にあたっては、貧血の進行を抑えるため免疫抑制効果の低減を来さない範囲で血液処理量を減量することが必要と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nakase, -H: "An oral drug delivery system targeting immune-regulating cells ameliorates mucosal injury in trinitrobenzene sulfonic acid-induced colitis"J-Pharmacol-Exp-Ther. 297(3). 1122-1128 (2001)

  • [文献書誌] Fujimoto, -Y: "Small bowel transplantation using grafts from living-related donors. Two case reports"Transpl-Int. 13 Suppl 1. S179-S184 (2000)

  • [文献書誌] 河南智晴: "短腸症候群と移植"消化器内視鏡. 13(2). 227-232 (2001)

  • [文献書誌] 仲瀬裕志: "炎症性腸疾患 この未知なる病気(「消化器疾患のとらえかた」)"文光堂. 263 (2002)

  • [文献書誌] 渡部則彦: "移植(IBDや腫瘍に対する消化管移植)(「21世紀の消化管がんの内科治療」)"新興医学出版社. 248 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi