• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

赤外線蛍光内視鏡を用いた食道静脈瘤の微細血管構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670492
研究機関徳島大学

研究代表者

柴田 啓志  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50281168)

研究分担者 六車 直樹  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (90325283)
伊東 進  徳島大学, 医学部, 教授 (70093838)
キーワード赤外線蛍光内視鏡 / ICG / 食道静脈瘤 / 診断
研究概要

臨床応用可能な赤外線蛍光内視鏡が開発されたことにより,ICG静注患者の食道の微細血管の観察が可能となり,本研究の着想に到った.赤外線内視鏡を用いた食道静脈瘤に関する検討は既に試みられているが,解像力が十分でなく,満足すべき成績は得られていない.眼科領域では古くからICGを用いた赤外線蛍光眼底カメラが臨床に応用され,微細な血管病変が検知できることが知られている.ICG注射時の血管描出能は赤外線観察よりも赤外線蛍光観察の方が桁違いに良好であるためである.したがって,赤外線蛍光内視鏡を用いICG投与時の食道静脈瘤の血管構造を観察すれば,赤外線内視鏡では得られなかった新知見が得られるものと期待された.そこで,食道静脈瘤症例について赤外線蛍光内視鏡を用いICG投与時の食道静脈瘤例の微細血管構造を検討したところ,赤外線内視鏡で必要とされるICG量の200分の1の投与量で明瞭な静脈瘤の画像が得られた(第60回日本消化器内視鏡学会,DDW合同プレナリーセッション,神戸,2000).今後,赤外線蛍光内視鏡は消化管血管病変に対する診断において有用な機器になりうるものと考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Kusaka,Susumu Ito,Naoki Muguruma: "Vital immunostaining of human gastric and colorectal cancers grafted into nude mice : a preclinical assessment of a potential adjunct to videoendoscopy "Journal of Gastroenterology. Vol 35. 748-752 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi