• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

重症/難治性肝疾患を克服する新しい遺伝子治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12670498
研究機関九州大学

研究代表者

中牟田 誠  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (00294918)

研究分担者 遠城寺 宗近  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (20253411)
キーワード遺伝子治療 / 変異型MCP-1 / 肝繊維化 / 肝硬変症 / サイトカイン / CCR2
研究概要

平常ラットにジメチルニトロサミンを連日3日間(各週)腹腔内に4週間投与し、肝硬変モデルを作成した。変異型MCP-1を1mg/kgにて筋肉内(大腿筋)にジメチルニトロサミン投与開始時と開始後2週後に投与した。肝線維化はコンピュター画像解析、組織ハドロキシプロリン、α-smooth muscle actinによる免疫染色にて評価した。変異型MCP-1投与群では、コントロール群に比して各種検査にて有意に線維化を抑制した。また、肝でのコラーゲンmRNAも抑制されていた。抑制メカニズムの解析として、ジメチルニトロサミン投与1週間後の肝組織中の単核球(炎症細胞)の比較を行ったが、治療群では有意に浸潤単核球数が抑制されていた。さらに、4週後の組織中IL12(Th1)、IL10(Th2)を測定したが、コントロール群ではTh2優位であったのに対して、治療群ではTh1優位であった。MCP-1はCCR2レセプターに結合して、細胞内にシグナルを伝達するが、現在、CCR2ノックアウトマウスに対して、同じプロトコールにてジメチルニトロサミンを投与し、正常マウスに比べて、炎症・線維化の変化を検討中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi