研究課題/領域番号 |
12670500
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
牧山 和也 長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70112381)
|
研究分担者 |
辻村 範行 (株)坂本バイオ, 主任研究員
磯本 一 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90322304)
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / eosinophil cationic protein / ポリクローナル抗体 |
研究概要 |
Eosinophil cationic protein(ECP)を認識するペプチドを用いたポリクローナル抗体の作製を以下の手順で行った 1.ペプチドの決定 (1)ヒトECPのアミノ酸配列をデータベースからダウンロード、 (2)GENETYX Mac ver.9を用いてエピトープになりやすいアミノ酸配列部位を解析、 (3)アミノ酸配列の親水性、疎水性のプロット解析によって、親水性の領域の絞り込みを行い、 さらに、(4)糖鎖が結合すると考えられるアミノ酸を検索、(5)ジスルフィドを形成する可能性のある残基を検索、(6)連続する疎水残基を検索、を行い、(4)から(6)を含まない20残基程度の領域が抗原としてのペプチドに最適と考え採択した。 ECP1とECP2の2種類のペプチドを合成しKLHタンパクとのコンジュゲートを作製した。 2.コンジュゲートの免疫法 (1)ECP1抗原をウサギ1羽に100μg抗原づつ、2週間間隔で3回免疫した。 (2)ECP2抗原をウサギ1羽に100μg抗原づつ、2週間間隔で4回免疫した。 (3)タイターはKLHタンパクとコンジュゲートさせないペプチドを固相化した血清との反応によってチェックした。 3.結果 (1)ECP1、ECP2ともに高いタイターを得ることができた。
|