• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

本邦におけるB型肝炎ウイルスのgenotypeの分布とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12670506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

溝上 雅史  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (40166038)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードHBV / genotype / 分布 / 臨床的意義 / prognosis
研究概要

B型肝炎ウイルス(HBV)は世界中で2億人の感染者が存在し年間約百万人が死亡しいる。このHBVは従来4つの血清型に分類されてきたが、現在は7つのgenotypeに分類されている。しかし、現在に至るまでHBVのgenotypeの疫学的、臨床的意義については不明である。そこで本研究では本邦におけるHBVのgenotypeの臨床的・疫学的意義をみるために、北は北大から南は琉球大学までの12施設から全720症例の検体を集め、HBVのgenotypeを測定した。その結果、本邦におけるHBV genotypeの分布はA1.7%,B1.2%,C84.7%,DO.4%,混合型1.0%であった。このことは本邦ではgenotype Cが主で、genotype Bが従であると思われた。しかし、沖縄や東北地方ではgenotype Bが多く、これは日本民族の起源に関係し、縄文人がgenotype Bを、弥生人がgenotype Cを本邦に持ち込んできたためと推定された。また、HBV genotypeの臨床的意義をみるために、HBV genotypeとこれらの検体の臨床データと比較したところ、genotype Bの方がgenotype Cより肝がんは有意に少なく、HBVの増殖に関与するHBe抗原の陽性率がgenotype Cに有意に多かった。HBe抗原はCore promoterとprecore領域の変異により制御されると考えられているので、これらの変異とHBV genotypeの関係をみるためにCase control studyを行ったところ、core promoterの変異がgenotype Cに有意に多く認められた。このことはgenotype Bではcore promoterの変異が起こりにくく、precore領域の変異でHBe抗原の産生が確実に停止され、肝炎が終止し、肝がんへの進展が減少されると推察された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Orito E.: "A casecontrol study for clinical and molecular biological differences between hepatitis B virus of genotypes B and C."Hepatology. 33. 218-223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Orito E.: "Geographic distribution of hepatitis B virus (HBV) genotype in patients with chronic HBV infection in Japan"Hepatology. 34. 590-594 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakano T.: "Characterization of hepatitis B virus genotypes among Yucpa Indians in Venezuela"Journal of Genneral Virology. 82. 359-365 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugauchi F.: "A novel variant genotype C of hepatitis B virus identified in isolates from Australian Aborigins : complete genome sequence and phylogenetic relatednes"Journal of General Virology. 82. 883-892 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakano T.: "Characterization of gepatitis D virus genotype III among Yucpa Indians in Venezuela"Journal of General Virology. 82. 2183-2189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ruzibakiev R.: "Risk factors and seroprevalence of hepatitis B virus, hepatitis C virus and human immunodeficiency virus infection in Uzbekistan"Intervirology. 44. 327-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Orito E.: "A casecontrol study for clinical and molecular biological differences between hepatitis B virus of genotypes B and C"Hepatology. 33-1. 218-223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Orito E.: "Geographic distribution of hepatitis B virus (HBV) genotype in patients with chronic HBV infection in Japan"Hepatology. 34-3. 590-594 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano T.: "Characterization of hepatitis B virus genotypes among Yucpa indians in Venezuela"Journal of Genneral Virology. 82-Pt2. 359-365 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugauchi F.: "A novel variant genotype C of Hepatitis B virus identified in isolates from Australian Aborigines : complete genome sequence and phylogenetic relatedness"Journal of General Virology. 82-Pt4. 883-892 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano T.: "Characterization of gepatitis D virus genotype iii among Yucpa Indians in Venezuela"Journal of General Virology. 82-Pt9. 2183-2189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ruzibakiev R.: "Risk factors and seroprevalence of heatitis B virus, hepatitis C virus, and human immunodeficiency virus infection in Uzbekistan"Intervirology. 44-6. 327-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi