• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

人の肝星細胞、肝癌細胞に及ぼすPPARα activatorの役割

研究課題

研究課題/領域番号 12670534
研究機関久留米大学

研究代表者

上野 隆登  久留米大学, 先端癌治療研究センター, 助教授 (70176618)

研究分担者 坂田 隆一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (70258424)
古賀 浩徳  久留米大学, 医学部, 助手 (90268855)
鳥村 拓司  久留米大学, 医学部, 講師 (60197986)
橋本 修  久留米大学, 医学部, 助手 (50289427)
キーワード肝星細胞 / 肝細胞癌 / PPARα / PPARγ / 脂肪肝 / フィノフィブレート
研究概要

1998年、Bart Staelsらは人平滑筋細胞を用いた研究から、peroxisome proliferator-activated receptor α (PPARα) activatorがNF-κBのシグナルを制御し、cycloxgenase-2(COX-2)の転写活性を制御し、ひいては細胞の活性化を抑制することを明らかにした(Nature,1998,393,p790)。本研究ではPPARα activatorの一つであるフェノフィブレートが人肝星細胞の活性化抑制と人肝癌細胞の脱分化抑制効果を示すか否かを検討した。
本年度は、(1)無処理の人肝星細胞のcell line LI-90細胞と肝癌細胞のcell line Huh-7,HLE,HepG2,Hep3B細胞、(2)IL-1刺激によるこれらの細胞における、また(3)IL-1、フェノフィブレート同時添加による同細胞のPPARα、PPARγのmRNA、蛋白発現をPCR法,Western法を用いて解析した。その結果、LI-90、Huh-7、HLE、HepG2、Hep3BはともにPPARα、PPARγの発現は認めるものの、PPARαの方がPPARγより発現は弱かった。IL-1刺激でLI-90、Huh-7、HLE、HepG2、Hep3BでのPPARαの発現は増加するものの、フェノフィブレートによりその発現量は抑制された。
その他、高脂血症を伴う脂肪肝症例について、フェノフィブレート(200mg/day)を3〜6ヶ月間投与し、治療前後の血清脂質を含む血清生化学検査、X線断層CT、超音波検査、一部の症例には肝生検を施行し、フェノフィブレートによる脂質の変化、画像診断の改善度、肝組織の脂肪変性や肝線維化の改善の程度を解析中である。来年度も引き続き、肝組織中のPPARαのmRNA、蛋白発現の変化を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hironori Koga: "Involvement of p21WAF1/Clp1, p27Kip1, and p18INK4c in Troglitazone-induced Cell Cycle Arrest in Human Hepatoma Cell Lines"Hepatology. 33(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi