• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヘリコバクターピロリの胃粘膜内線維芽細胞増殖、分化におよぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12670539
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

中村 正彦  社団法人 北里研究所, 基礎研究所, 研究員 (30155858)

研究分担者 松井 英則  北里大学, 北里生命科学研究所, 講師 (30219373)
キーワードヘリコパクターピロリ / 線維芽細胞 / 筋線維芽細胞370 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / 血小板由来増殖因子 / endothelin / leptin / leptin receptor
研究概要

筋線維芽細胞の増殖機転を明らかにする目的で、増殖因子の塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF),血小板由来増殖因子(PDGF),endothelinの結合部位を、autoradiography法およびin situ hybridization法により検討した。その結果、bFGF, PDGF-BB, endothelin-1に対する結合および対応する受容体が、筋線維芽細胞をはじめとした間葉系細胞上に分布するのを認めた。さらに、Helicobacter pylori感染Mongolian gerbilでは、対照群に比し、筋線維芽細胞が増加したが、bFGFの酸に対する安定化体であるCS23-bFGFをの腹腔内あるいは経口投与することにより、筋線維芽細胞のさらなる増加および受容体発現の増加を認めた。しかし、この検討を行っている際に未分化間葉系細胞の増減は観察されなかった。一方、この検討を行っている際に、近年肥満などに関係することから注目されているホルモンであるレプチンが、この筋線維芽細胞の類縁細胞である伊東細胞あるいはfat-storing cellの増生に関与することが明らかとなったことから、leptinのHelicobacter pylori感染時の分布の変化につき検討した結果、leptinは、胃粘膜内では、微小循環系内皮細胞に主に分布するのに対し、感染時には筋線維芽細胞および未分化間葉系細胞にも分布するようになり、さらにその受容体がこれらの細胞に分布することがわかったことから、その増殖機転に関与することが示唆された。すなわち、増殖因子は、細胞の増生に関与し、leptinは、transdifferentiationに関係すると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura, M.: "Persistent increasc in myofibroblasts in Helicobacter heilmannii-infected mice but not in Helicobacter pylori-infeeted Mongolian gerbils"Aliment.Pharmacol.Ther. 16(Suppl2). 1-6 (2002)

  • [文献書誌] 中村正彦: "胃粘膜における自律神経の意義-Helicobacter pylori感染と自律神経の関連-"自律神経. 38・2. 144-147 (2001)

  • [文献書誌] 中村正彦: "胃粘膜修復機転からみた線維芽細胞-筋線維芽細胞系の意義-"消化器科. 32・4. 355-359 (2001)

  • [文献書誌] Nakamura, M.: "Alcohol and the pancreas"Alcoholism Clinical and Experimental Research. 25. 244S-250S (2001)

  • [文献書誌] 中村正彦: "酢酸潰瘍再生過程における血管新生:塩基性線維芽細胞増殖因子と微小循環構築"Ulcer Research. 28・1. 5-7 (2001)

  • [文献書誌] Nakamura, M.: "Trends in Gastroenterology and Hepatology Millenium 2000"Springer, Ed.by H.Asakura, Y.Aoyagi, S.Nakazawa. 370 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi