研究概要 |
肥満細胞はアレルギー性炎症において重要な役割を果たしている。そしてグルココルチコイドを皮膚や肺に作用させることにより、肥満細胞の局所への集積は減少する。しかしながら肥満細胞表面の接着分子の発現とその制御に関しては十分には明らかになっていない。一方でアレルギー性炎症を形成する様々な細胞の遊走・活性化に重要な分子としてVCAM-1やICAM-1、βインテグリンがある。我々はこれまでに好酸球において、その遊走・活性化にこれら接着分子が重要な役割を果たしていることを報告してきた。これまでの好酸球の検討に基づいて考えると肥満細胞においてのこれらの分子の重要性が十分に想定される。我々は神経成長因子の肥満細胞への作用を検討する前段階として、おそらく肥満細胞においてもその遊走・活性化に重要と考えられる接着分子の発現とその制御について検討した。臍帯血から得られた単核細胞をIL-6,SCF(stem cell factor)存在下で培養することにより得られた臍帯血由来培養肥満細胞を用いた。ICAM-1, VCAM-1, Mac-1(CD11b), LFA-1α(CD11a), LFA-1β(CD18), VLA-4(α4 integrin ; CD49d)のモノクローナル抗体を用いてフローサイトメーターで各接着分子の表面発現を検討した。またPMA・デキサメサゾンの作用も検討した。臍帯血由来培養肥満細胞においてICAM-1, CD11b, CD11a, CD18,CD49dの発現が認められた。それに対してVCAM-1は発現が認められなかった。さらにICAM-1の発現はPMAで24時間培養することにより増強し、またデキサメサゾンの24時間培養により低下することを確認した。肥満細胞の組織への遊走、活性化に接着分子が影響している可能性が考えられた。今後、これら接着分子の発現の制御を含め神経成長因子の作用を検討していく予定である。
|