• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

難治性肺高血圧症におけるケモカイン、ケモカイン受容体の関与と解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670547
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

木村 弘  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)

研究分担者 田辺 信宏  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (40292700)
キーワード肺高血圧症 / 肺血栓塞栓症 / 肺血管リモデリング / ケモカイン / マクロファージ / 免疫組織染色
研究概要

慢性肺血栓塞栓症の重症例においては、原発性肺高血圧症と同等の予後不良例があり、これら難治例は慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)と呼ばれる。本研究では、CTEPHの肺血管リモデリングの形成に炎症性機序としてのケモカインがいかに関与しうるかを明らかにすることを目的とした。
CTEPH症例では、血中monocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)レベルは肺血管抵抗と有意な相関を示した。造影スパイラルCTにて葉枝より中枢側に血栓が存在する中枢型と、区域枝以遠に血栓が存在する末梢型とに分類すると、この相関は中枢型において特に良好であった。これより、MCP-1が肺高血圧のリモデリングの程度を反映することが推測されたが、この機序として炎症性因子(単球・マクロファージの活性化)が関与する可能性とともに、shear-stressがMCP-1の産生を促し、肺内マクロファージの遊走・活性化を冗進させ、これが炎症性因子を含めた病態を増強している可能性が示唆された。
MCP-1と肺血管リモデリングの関連についての検討では、免疫組織学的検索にて肺血栓の形成部位で、主に新内膜、間質に浸潤したマクロファージ、線維芽細胞等から産生されるMCP-1が肺血管のリモデリング形成に関わっていることが明らかになった。さらに、MCP-1の受容体であるCCR2の組織中の発現もMCP-1発現と同部位で認められた。
以上より、慢性血栓塞栓性肺高血圧症でみられる肺血管リモデリングにおいては、MCP-1によって活性化されたマクロファージが一連の炎症反応に対して大きな役割を担っていることが明らかになった。本研究において、肺血管リモデリングにおける炎症性機序の重要性が示唆され、その成果は今後の遺伝子治療の基礎情報を提供するものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kimura H, Okada O, Tanabe N et al.: "Plasma MCIP-1 and pulmonary vascular resistance in chronic thromboembolic pulmonary hypertension"American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 164. 319-324 (2001)

  • [文献書誌] 木村 弘, 栗山喬之: "原発性肺高血圧症"分子呼吸器病. 4. 130-139 (2000)

  • [文献書誌] 木村 弘, 岡田 修: "原発性肺高血圧症. In:呼吸器疾患最新の治療2001-2003"工藤翔二, 中田紘一郎, 貫和敏博 編, 南江堂. 5 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi