• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

気管支喘息の気道リモデリングにおけるConnective Tissue Growth Factor(CTGF)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 12670570
研究機関岩手医科大学

研究代表者

山内 広平  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (20200579)

キーワード気管支喘息 / リモデリング / 増殖因子 / 気道上皮細胞 / TGF-β / CTGF / 遺伝子発現 / サイトカイン
研究概要

強力な増殖因子であるConnective Tissue Growth Factor(CTGF)はTGF-βの"down stream mediator"として機能し、細胞増殖や細胞外マトリックスに対するTGF-βの作用を直接担い、CTGFが直接喘息気道のリモデリングに関与していることを明らかにする目的で研究を施行し、以下の結果が得られた。
1)CTGF mRNA発現の解析
これまでCTGFは線維化肺においてII型肺胞上皮細胞や筋線維芽細胞における発現が確認されており、気道における発現細胞として気道上皮細胞及び線維芽細胞が考えられる。
我々は気管支鏡下に気道の擦過を行い得られたヒト気道上皮細胞を培養し、実験に用いた。ヒト気道上皮細胞は恒常的にCTGF mRNAを発現していることをRT-PCR法により明らかにした。更に気道上皮細胞のCTGF mRNAレベルはTNF-αやIL-4、IL-13等のTh2サイトカインの刺激により上昇する。一方、気管支喘息の気道炎症に重要と考えられる好酸球におけるCTGF mRNAの発現を調べた。末梢血中の好酸球増多を示す喘息患者の血液より好酸球を精製し、RNAを抽出して調べた結果、好酸球もCTGF mRNAを発現することがわかった。
2)気道におけるCTGF蛋白の局在
CTGFに特異的な抗体を用い、気管支喘息患者の気道バイオプシー標本及び喘息死した患者の剖検標本について免疫染色を施行した。結果は気道上皮細胞、粘膜下筋線維芽細胞更に一部の好酸球にCTGF蛋白の局在が認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Pan L-H, et al.: "Inhibition of binding between E and P selectins and SLex molecule suppresses the inflammatory responses in hypersensitivity pneumonitis in mice."Am.J.Respir.Crit.Care Med.. 161. 1689-1697 (2000)

  • [文献書誌] Heinzman A, et al.: "Genetic variants of IL-13 signaling and human asthma and atopy."Human Molecular Genetics.. 9. 549-559 (2000)

  • [文献書誌] Wu D-N, et al.: "Effects of esophageal acid perfusin on airway hyperresponsiveness in patients with bronchial asthma."Chest,. 118. 1553-1556 (2000)

  • [文献書誌] Yamauchi K, et al.: "Effects of pranlukast, a leukotriene receptor antagonist, on airway inflammation in mild asthmatics."J Asthma,. 38. 51-57 (2001)

  • [文献書誌] Pan L-H, at al.: "Type II Alveolar Epithelial Cells and Interstitial Fibroblasts Expresses Connective Tissue Growth Factor in Idiopathic Pulmonary Fibrosis."Eur Res J,. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi