目的:エリスロマイシン(EM)に代表される14員環マクロライドが慢性気道炎症に対し、有効であることが一般に認められている。その機序として炎症細胞の抑制作用が注目されている。そこで我々は間質性肺炎モデルであるブレオマイシン(BLM)肺線維症に対する14員環マクロライドの抑制効果を検討し、さらにその抗炎症、抗線維化作用機序解明のため、BLM肺傷害における好中球の役割、好中球と血管内皮間接着分子であるE-セレクチン、P-セレクチン、VCAM-1の発現及び14員環マクロライドの抑制作用について経時的に検討した。 対象と方法:7週齢、ICR雄マウスを用い、生食投与群、BLM単独投与群、BLMと14員環マクロライドであるEM、ロキシスロマイシン(RXM)、クラリスロマイシン(CAM)併用投与群を設定し、BLM肺線維化の評価モデルを用いて、BLM投与後28日の肺組織のハイトロキシプロリン(HOP)測定と病理組織学的比較検討を行った。BLM投与後、0時間から168時間まで経時的に気管支肺胞洗浄を行い、総細胞数と細胞分画を算定した。また肺組織からRNAを単離し、RT-PCR法によりE-セレクチン、P-セレクチン、VCAM-1、ICAM-1mRNAの発現を経時的に検討した。 結果と考察:1)BLM肺線維症に対し、14員環マクロライドが抑制効果を有することが確認された。2)好中球はBLM投与後、24時間をピークに気腔内に浸潤することが確認された。3)RXMとCAMはVCAM-1の発現をmRNAレベルで抑制することにより好中球の気腔内への浸潤を抑制し、線維化を軽減させる可能性が示唆された。
|