• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン病の神経脱落におけるiNOS関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670629
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊東 秀文  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20250061)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西澤 幹雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (40192687)
日下 博文  関西医科大学, 医学部, 教授 (70250066)
キーワードsuperoxide dismutase / nitric oxide synthese / transgenic nouse / knockout mouse / amyotrophic lateral sclerosis
研究概要

平成12年度科学研究費補助金を受けて,われわれは遺伝子工学技術により作成された2種類の変異マウスの交配実験に着手した.まず,交配によって得られた2種類の変異を持つマウスがメンデル遺伝するか否かを確認するために,変異SOD1 transgenic mouseにおいて,変異遺伝子が一塊となって導入されているか否か,どの染色体に導入されているかについての情報収集を行った.その結果,変異遺伝子は一塊となって導入されていることが確認されたが,どの染色体上に存在するかは不明であった.しかし2000年9月に,iNOSと同じ染色体上に存在するp53のknockout mouseと変異SOD1 transgenic mouseとの交配実験の結果が報告されたので,同様の手法を用いることにより,われわれの実験系が予測通り稼動することが確認された.次にわれわれは,交配によって得られたマウスの遺伝子型を確実に同定するため,変異SOD1についてはPCR法・FISH法・酵素活性測定法,iNOSについてはNothern blot法の実験系の確立と手技の修得を行った.さらに,交配マウスを病理学的に観察するために,変異SOD1およびiNOS,さらにnNOSやnitrotyrosineなど変化の予測される物質を免疫組織化学的に同定する実験系を確立した.以上のように交配実験に関する基礎準備はほぼ終了し,現在Jackson laboratoryからの変異SOD1 transgenic mouseの到着を待機中である.到着後すぐにわれわれのiNOS knockout mouseとの交配を行い,遺伝子型を確認後,行動解析・病理学的検索を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日下博文: "一過性健忘の臨床"日本医事新報. 3970. 6-10 (2000)

  • [文献書誌] 日下博文 他: "片側性多発脳神経麻痺を呈したリウマチ性肥厚性硬膜炎"神経内科. 53. 254-255 (2000)

  • [文献書誌] Kato S,Takikawa M,Nakashima K,Hirano A,Cleveland DW,Kusaka H,Shibata N,Kato M,Nakano I,Ohama E: "New consensus research on neuropathological aspects of familial amyotrophic lateral sclerosis with superoxide dismutase 1 (SOD1) gene mutations : Inclusions containing SOD1 in neurons and astrocytes."ALS and other motor neuron disorders. 1. 163-184 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi