• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン病の神経脱落におけるiNOS関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670629
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊東 秀文  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20250061)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西澤 幹雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (40192687)
日下 博文  関西医科大学, 医学部, 教授 (70250066)
キーワードsuperoxide dismutase / nitric oxide synthese / transgenic mouse / knockout mouse / amyotrophic lateral sclerosis / Parkinson
研究概要

平成12〜13年度科学研究費補助金の助成により、我々は筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン病の細胞変性におけるiNOS関与の解明を試みた。パーキンソン病に関しては申請時の当初計画は、遺伝子工学技術により作成されたiNOS knockout mouseに対してMPTPを投与し、黒質の神経細胞脱落の程度を病理学的にコントロール群と比較検索するというものであった。我々の予測通りiNOS knockout mouseではコントロール群に比し細胞脱落の程度は有意に抑制されており、パーキンソン病の細胞脱落におけるiNOSの関与が示唆されたが、全く同様の手法を用い、同様の結果がColumbia大学のグループから我々に先んじて報告された。そこで我々はparkin遺伝子exon6-7の欠失を認めた若年性パーキンソニズムの世界初の剖検例において、iNOSを含む種々の細胞構成蛋白に対する免疫組織化学的検討を行い、日本神経病理学会総会で報告した。一方筋萎縮性側索硬化症に関しては、SOD1 transgenic mouseとiNOS knockout mouseの交配を行い、SOD1 Tg //iNOS-/-,SOD1 Tg//iNOS-/W,SOD1 Tg//iNOS W/Wの3 genotypeのstrainを作成することに成功した。iNOSのgenotypeの同定には、当初Northern blot analysisを予定していたが、PCR法により解析が可能であることを確認した。これら3群のmouseの運動機能、生存期間には差が見られ、病理学的検索にても細胞変性の程度や細胞構成蛋白の分布に差が見られた。現在これらのデータに関する統計処理を行っており、結果のとりまとめに入っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊東秀文他: "若年性パーキンソニズムの一剖検例"Neuropathology. 21(suppl). 110 (2001)

  • [文献書誌] Okamoto K et al.: "Basophilic cytoplasmic inclusions in amyotrophic lateral sclerosis"Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic Lateral Sclerosis. 21-26 (2001)

  • [文献書誌] Fujita Y et al.: "The Golgi apparatus is fragmented in spinal cord motor neurons 01 amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions"Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi