• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒト運動・感覚野の興奮・抑制機序およびリズム形成に関する神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670632
研究機関産業医科大学

研究代表者

辻 貞俊  産業医科大学, 医学部, 教授 (30117171)

研究分担者 赤松 直樹  産業医科大学, 医学部, 助手 (10299612)
松永 薫  産業医科大学, 医学部, 助手 (80248567)
魚住 武則  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00160226)
キーワードnegative motor area / event-related desynchronization / postmovement synchronization / high-frequency oscillation
研究概要

今年度は難治性てんかんの手術適応を決定する目的で硬膜下電極を設置した3例を対象としてnegative motor areaと随意運動の関係を研究した。随意運動に伴って、反対側の感覚運動野でevent-related desynchronization(ERD)やpostmovement synchronization(PMS)などの脳波リズムの変化が認められることが知られている。negative motor areaは電気刺激を続けるとある肢位を保って随意運動が停止する現象が観察された。また素早い随意運動をさせると随意運動の直前のみERDが観察された。またPMSも感覚運動野よりも明らかに先行して著明に認められた。以上の結果から、negative motor areaは感覚運動野とは異なった関与をしており、随意運動の準備状態の形成にかかわっていることが推測された。
ついで、抑制性介在ニューロンの機能を反映していると考えられている、体性感覚誘発電位の高周波成分(high-frequency oscillation)をnegative motor areaから記録した。周辺の運動野から記録された反応より明らかに高振幅の高周波成分が感覚野とほぼ同じ潜時で記録された。この結果から末梢からの感覚情報がnegative motor areaに入力していることが推測された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi