• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ハンセン病患者の老年痴呆発症頻度を制御する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670634
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

遠藤 真澄  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター・生体防御部, 主任研究官 (20260325)

キーワードハンセン病 / 老年痴呆 / Mycobacterium leprae / mRNA / β-amyloid protein / neurotoxicity
研究概要

高齢ハンセン病患者において、痴呆発症頻度が低いことが示されている。痴呆発症を制御する未知因子として、抗炎症作用を有するハンセン病治療薬、スルフォン剤(DDS)がその有力候補として挙げられていたが、このDDSをはじめ主なハンセン病治療薬は、ハンセン病患者の痴呆発症頻度、in vitroにおいては神経細胞死、アミロイド蛋白による神経細胞毒性に何ら影響を与えないことを明らかにしてきた。そこで次に、ハンセン病の原因菌Mycobacterium leprae(M.leprae)の中枢神経感染が、ハンセン病患者の脳代謝に影響を及ぼし痴呆発症を制御するという仮説の基、今年度はM.lepraeの感染がアルツハイマー病(AD)関連遺伝子発現に及ぼす影響、並びにアミロイド蛋白による培養神経細胞毒性に及ぼす影響について検討し以下の成果を得た。
(1)AD関連遺伝子(APP,PS1,PS2,apoE,tau)はヒト神経系細胞株(IMR-32,SK-N-SH)で構成的発現を認めること、APP,PS1,apoE mRNAの発現は、M.leprae感染による影響を受けないこと、PS2 mRNA発現は、細胞特異的にM.leprae感染の影響を受けること、Tau遺伝子発現は感染によりup-regulateされることが明らかとなった。ハンセン病患者脳では痴呆と無関係にタウ蛋白が高頻度に蓄積する事は既に報告した。このことと、今回の遺伝子発現のup-regulateを対比させて論じたいところであるが、まずTauを含めた遺伝子発現の感染に伴う動向が、M.leprae特異的か否か検討する必要がある。現在Mavium,M.smegmatis等の抗酸菌感染に伴う遺伝子発現に対する影響を検討中である。
(2)M.leprae感染グリア細胞(ラットシュワン細胞、オリゴデンドロサイト)培養上清の添加により、β-amyloid protein 25-35による培養マウス中隔野由来コリン作動性神経細胞株の細胞毒性が、減弱する効果が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M Endoh: "Alzheimer's disease-related gene expression in human neural cell following infection with Mycobacterium leprae"Proc.Aust.Neurosci.Soc.. 12. 129 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi