高齢ハンセン病患者において、痴呆発症頻度が低いことが示されている。痴呆発症を制御する未知因子として、抗炎症作用を有するハンセン病治療薬、スルフォン剤(DDS)がその有力候補として挙げられていたが、このDDSをはじめ主なハンセン病治療薬は、ハンセン病患者の痴呆発症頻度、in vitroにおいては神経細胞死、アミロイド蛋白による神経細胞毒性に何ら影響を与えないことを明らかにしてきた。そこで次に、ハンセン病の原因菌Mycobacterium leprae(M.leprae)の中枢神経感染が、ハンセン病患者の脳代謝に影響を及ぼし痴呆発症を制御するという仮説の基、今年度はM.lepraeの感染がアルツハイマー病(AD)関連遺伝子発現に及ぼす影響、並びにアミロイド蛋白による培養神経細胞毒性に及ぼす影響について検討し以下の成果を得た。 (1)AD発症との関与が報告されているアポEプロモーター、アルファ2-マクログロブリン、タウ、カテプシンG遺伝子多型頻度の解析を行った。研究成果発表のため、厚生労働省の「遺伝子解析研究に付随する倫理問題等に対応するための指針」に基づくインフォームド・コンセント等を行う準備を進めている (2)M.lepraeを感染させたグリア細胞(ラットオリゴデンドロサイト、シュワン細胞)が産生する可溶性因子、またM.leprae特異的な膜成分が、アミロイド蛋白による神経細胞のアポトーシス、細胞毒性を減弱する効果を見いだした。イオン交換法、ゲル濾過等の手法で、感染グリア細胞培養上清より活性因子の精製を行った。
|