• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ベラパミル感受性特発性心室頻拍の成因と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670642
研究機関弘前大学

研究代表者

奥村 謙  弘前大学, 医学部, 教授 (20185549)

研究分担者 岩佐 篤  弘前大学, 医学部, 助手 (70312486)
キーワード特発性心室頻拍 / ベラパミル / リエントリー / エントレインメント / 拡張後期電位 / Caチャネル / 緩徐伝導
研究概要

これまでにベラパミル感受性特発性心室頻拍(VT)の機序が回路内に緩徐伝導路を有するリエントリーであること(Am J Cardiol 1988)、緩徐伝導には減衰伝導の性質が認められ、その機序としてCaチャネル依存性伝導が主体で一部に抑制Naチャネルが関与すること(Am J Cardiol 1996)、さらにVT中の左室内の詳細なマッピングにより、Purkinje電位(PP)に約35msec先行するlate diastolic potential(LDP)が心室中隔心基部寄りに記録されること、entrainment手法を用いLDP前方の拡張期には減衰伝導を認めずLDP後のLDP-PP間に限局して減衰伝導の性質を認めること、カテーテルアブレーションの効果よりLDPがリエントリー回路上に存在することを報告した(Circulation 1999)。今回、緩徐伝導における減衰伝導の機序をLDPとの関連で薬理学的に検討し、以下の結果を得た。VT周期(VT-CL)はリドカイン(1.0mg/kg)投与後有意に延長し、ベラパミル(0.5-1.0mg)投与後にさらに有意に延長した。各薬剤投与後のVT-CLの延長度はLDP-PPの延長度と有意に相関した(各々r>0.9)。LDP前方の心室電位-LDP間の伝導は変化しなかった。Entrainment中に測定したLDP-PPはリドカイン後延長し、ベラパミル後さらに延長した。以上より、本VTのリエントリー回路の中で、LDPより違位のコンポーネントはCaチャネル依存性で一部に抑制Naチャネルが関与すること、さらにLDPより近位のコンポーネントはNaチャネル依存性であることが示された。主としてCaチャネル依存性伝導を機序とする減衰伝導がLDP記録部位に限局して認められることか明らかとなった(JACC、2001、in press)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ken Okumura et al.: "Effects of verapamil and lidocaine on two components of the reentry circuit of verapamil-sensitive idiopathic left ventricular tachycardia"J Am Coll Cardiol. 37-5(in press). (2001)

  • [文献書誌] Ken Okumura et al.: "The origin and mechanism of junctional tachycardia observed during thermal stimulation of Koch's triangle : a study in canine blood-perfused atrioventricular node preparation"PACE. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Ken Okumura et al.: "Plasma levels of matrix metalloproteinase-9 and tissue inhibitor of metalloproteinase-1 are increased in the coronary circulation in patients with acute coronary syndrome"Am Heart J. 141-2. 211-217 (2001)

  • [文献書誌] Ken Okumura et al.: "Electrogram characteristics indicative of a recurrent conduction site after ablation of the inferior vena Cava-Tricuspid annulus isthmus -A study in the canine blood-perfused a trioventricular preparation"Jpn Circ J. 64-4. 295-302 (2000)

  • [文献書誌] Ken Okumura et al.: "Risk factors for thromboembolism in patients with paroxysmal atrial fibrillation"Am J Cardiol. 86-15. 852-855 (2000)

  • [文献書誌] Ken Okumura et al.: "Enhanced phospholipase Cactivity in the cultured skin fibroblast obtained from patients with coronary spastic angina : possible role for enhanced vasoconstrictor response"J Am Coll Cardiol. 36-6. 1847-1852 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi