• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

適応から破綻に至る心肥大進展過程のシグナル伝達の変化とその活性酸素による制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 12670670
研究機関島根医科大学

研究代表者

田中 光一  島根医科大学, 医学部, 助手 (00252924)

研究分担者 本田 正明  島根医科大学, 医学部, 助教授 (90127530)
キーワード心肥大 / 活性酸素 / MAPK
研究概要

【目的】心肥大シグナルにおける活性酸素の関与、抗酸化剤による心肥大抑制作用について明らかにする。【方法】10週齢雄SDラットより心筋細胞を分離、培養。培養心筋細胞をendothelin-1(ET-1)またはphenylephrine(PE)にて刺激後、細胞にdichlorofluorescein(DCF)を負荷。蛍光顕微鏡下に細胞の蛍光輝度を測定することにより心筋細胞内活性酸素レベルの変化および活性酸素の発生源について解析を行った。一方、心肥大誘導刺激後のMAPKs(ERK、P38、JNK)活性の変化をそれぞれのリン酸化型抗体を用いたウエスタンブロット法にて解析し、さらに細胞を抗酸化剤であるN-acetyl cysteine(NAC)、catalaseで処理後心肥大誘導刺激を加え、同様の解析を行いMAPK活性に対する活性酸素の作用について検討した。また心肥大誘導刺激による心筋細胞の蛋白合成能増加に対する抗酸化剤の作用について^3H-phenylalanineを用い検討した。【結果】心筋細胞内活性酸素はET-1、PE刺激後5分をピークに急速に増加した。ET-1、PE刺激による活性酸素の増加はNADH/NADPH oxidaseinhibitorであるDPIにより抑制されたがミトコンドリア電子伝達阻害剤であるロテノンによっては抑制されず、活性酸素の発生源はNADH/NADPH oxidaseと推測された。ET-1およびPE刺激により心筋細胞のERK活性は増加したが、p38、JNK活性は変化しなかった。両刺激により増加したERK活性はNAC、catalaseにより抑制された。両刺激による^3H-phenylalanineの心筋細胞への取り込みの増加はNACにより抑制された。
【結語】活性酸素が心肥大シグナルを制御していること、抗酸化剤が心肥大を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tanaka K,Honda M,Takabatake T: "Redox Regulation of MAPK Pathways and Cardiac Hypertrophy in Adult Rat Cardiac Myocyte"J Am Coll Cardiol. 37. 676-85 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi