• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

トロンビンによる活性酸素産生亢進を介した血管障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

赤池 雅史  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (90271080)

研究分担者 三ツ井 貴夫  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (80294726)
東 博之  徳島大学, 医学部, 助教授 (10241275)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード活性酸素 / 血管内皮細胞 / トロンビン / ミトコンドリア / 電子伝達系 / アスピリン
研究概要

ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の培養系にトロンビンを添加し,DCFH-DAを用いた蛍光法により細胞内H_2O_2を測定することにより活性酸素の産生を解析した.HUVECでの活性酸素産生はトロンビン(1U/ml)添加24時間後に約2倍に増加した.トロンビンによる活性酸素の増加はミトコンドリア電子伝達系のuncouplerであるcarbonyl cyanidem-chlorophenylhydrazone(CCCP)の添加により最も強く抑制され,NADPH oxidase阻害薬であるquinacrineの添加によっても有意な抑制がみられた.一方,xanthine oxidase阻害薬であるoxypurinol, prostagrandine生成系の阻害薬であるindomethacinでは抑制されなかった.また,トロンビンによる活性酸素の増加はミトコンドリア電子伝達系の複合体IIの阻害薬であるTTFAの添加によっても有意に抑制されたが,複合体Iの阻害薬であるDPI,複合体IIIの阻害薬であるmyxothiazolの添加では抑制されなかった.Confocal laser microscopyによる検討では,トロンビン1U/mlの添加により,細胞内H_2O_2の指標であるDCFH-DAのシグナルが増強し,このシグナルはミトコンドリアの指標であるMitotracker Redのシグナルの局在と一致していた.アスピリン1mMの前処置はトロンビンによるHUVECでの活性酸素産生亢進をほぼ完全に抑制した.
以上の結果により,トロンビンは血管内皮細胞においてミトコンドリア電子伝達系での活性酸素の産生を亢進させ,血管内皮細胞の傷害や機能低下をもたらす可能性があることが示唆された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Umaki Y, et al.: "Apoptosis-related changes in skeletal muscles of patients with mitochondrial diseases"Acta Neuropathol. 103. 163-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroda Y, et al.: "Homozygous deletion mutation of the parkin gene in patients with atypical parkinsonism"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 71. 231-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aihara K, et al.: "Successful combination therapy-Flunarizine, pentoxifyline, and Cholestyramine-For spur cell anemia"Int J Hematol. 73. 351-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanagawa Y, et al.: "Molecular mechanism of type I congenital heparin cofactor (HC) II deficiency caused by a missense mutation at reactive P2 site : HC II Tokushima"Thromb Haemost. 85. 101-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Umaki Y, et al.: "Apoptosis-related changes in skeletal muscles of patients with mitochondrial diseases"Acta Neuropathol. 103. 163-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda Y, et al.: "Homozygous deletion mutation of the parkin gene in patients with atypical parkinsonism"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 71. 231-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aihara K, et al.: "Successful combination therapy-Flunarizine, pentoxifyline, and Cholestyramine- for spur cell anemia"Int J Hematol. 73. 351-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanagawa,Y. et al.: "Molecular mechanism of type I congenital (HC) II deficiency caused by a missense mutation at site : HC II Tokushima"Thromb Haemost. 85. 101-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi