• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

L-NAME摂取ブタにおける心筋内小動脈狭窄病変の原微小循環に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 12670682
研究機関鹿児島大学

研究代表者

皆越 眞一  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (90190694)

研究分担者 鄭 忠和  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10163891)
キーワードmicrocirculation / Doppler echocardiography / small coronary artery / L-NAME / Contrast echo / Myocardial ischemia
研究概要

本研究の目的は心外膜冠動脈は正常で心筋内小動脈(穿通枝)のみに狭窄病変をもつモデルブタ(L-NAME摂取ミニブタ)を対象に、高周波探触子を用いたカラードプラエコー法を用いて小動脈血流内のacceleration flow signalを描出し、同部位の局所的流速の上昇(パルスドプラ法による)を検出することにより、小動脈の狭窄部位を同定し、薬剤による心筋虚血を誘発後、心筋コントラストエコー法を用いてその下流域にある細動脈や毛細血管レベル(microcirculation領域)の灌流障害をその染影度の低下あるいは欠損像として描出することである。現在、L-NAME摂取ミニブタにおいてカラーならびにパルスドプラ法を用いてacceleration flow signalを描出、狭窄手前の流速(61±12cm)と狭窄部位の流速(163±54cm/sec)より小動脈狭窄病変を同定している。現在、パパベリン負荷により心筋虚血を誘発し、その時の狭窄病変下流域の染影度の低下を心筋コントラストエコーにより観察し、一部の結果を定量的に解析中である。ドプラ法による小動脈狭窄病変の同定は比較的スムーズに進行しているが、心筋コントラストエコー法による心筋虚血の染影は、小動脈狭窄によるきわめて狭い領域の灌流障害の描出であるため、コントラスト剤の種類とエコー器機の設定法によりその描出様式には困難な面がある。したがって現在、コントラスト剤の新たな選択とそれを描出する新しいエコー器機の設定法(パワードプラ心筋コントラストエコー法)を準備し、染影度の明瞭さを追求している。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi