研究課題/領域番号 |
12670691
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 徹 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20170764)
|
研究分担者 |
家田 真樹 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70296557)
杵淵 修 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50296563)
岡田 泰昌 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80160688)
|
キーワード | 肺動脈 / 内視鏡 / バスケット鉗子 / 肺動脈血栓 |
研究概要 |
本年度は作成する内視鏡の構造に関する基礎的検討と、既存の内視鏡を使用し死体犬を対象として観察実験を行った。 1、内視鏡の構造 種々の径の内視鏡を考慮したが、肺動脈へ容易に挿入するためには内頸静脈よりの挿入が必要であり、処理用チャンネル(径1.2mm)を有する最小径の内視鏡として、2.8mm径のものを採用した。長さに関しては中枢肺動脈までの到達が可能な70mmとした。処理用チャンネルより挿入して血栓を捕獲する器具の選定のため、実験動物で作成した血栓を市販の鉗子で掴む実験(2、に詳述)を行なった。バスケット鉗子が最適と思われこれを購入した。光源は市販のものを購入した。内視鏡はバルーン透見式の血管内視鏡(オリンパス社製)を選定したが、先端につけるバルーンは製造中止となっており動物実験中は手作りする予定であるが、人間に応用する場合の製造に関しては来年度の検討事項とした。内視鏡には首振り機能を付帯した。内視鏡の肺動脈への挿入には、特注のシースをあらかじめ肺動脈に挿入しそれを通して行うこととした。 2、死体犬での血栓捕獲実験 他の実験で使用された死亡犬を使用し、我々が構想している内視鏡と最も形態・構造の似通った胆道用内視鏡の中古品を譲り受け、開胸下で血栓の捕獲を試みた。いくつかの種類の鉗子を試してみたが、径1.2mmの処理用チャンネルを通過可能の市販のバスケット鉗子で捕獲が可能であった。捕獲時に細かく粉砕される可能性があり丁寧に捕獲する必要があるが、直視が可能であればこれも実現できることが判明した。
|