• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

洞結節細胞イオンチャネルの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 12670697
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

萩原 誠久  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (00180802)

キーワード洞結節細胞 / 一過性K電流 / 再分極相
研究概要

洞結節細胞活動電位の再分極相を担うイオン電流には,時間依存性の外向きK電流と時間非依存性のK電流が存在する。時間依存性K電流の中で,一過性外向きK電流(Ito)は様々な動物種で活動電位早期の再分極相を形成することが知られているが,洞結節細胞のItoに関する性質や電気生理学的な役割に関する詳細な報告は認められない。
そこで,本年度はウサギ洞結節細胞の再分極相を形成する4-aminopyridine(4-AP)感受性のItoについて電気生理学的性質を検討した。洞結節細胞のItoは膜電位が約-30mVで活性化され,外向き整流性の特徴を示した。Itoは4-APにより濃度依存性に抑制され,IC50値は0.28mMであった。Itoの電流密度は洞結節細胞が6.3±0.5pA/pFに対して心房筋が12.3±1.2pA/pFと,心房筋のItoが約2倍の電流密度であった。また,不活性化からの回復過程の時定数は、洞結節は44.7±9.0msに対して,心房筋では2つの成分からなり,1.39±0.32sと6.70±0.1sであった。以上のことから,洞結節細胞と心房筋Itoでは電流密度のみならず,その性質が大きく異なっており,Itoを構成しているチャンネルの構造も両部位では異なる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 関 明子, 萩原誠久 他: "Effects of NIP-141 on K currents in human atrial myocytes"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 39. 29-38 (2002)

  • [文献書誌] 萩原誠久: "アミオダロンの薬理作用 -ミステリアスドラッグの意味は-"Progress in Medicine. 21. 1688-1692 (2001)

  • [文献書誌] 萩原誠久: "洞結節細胞イオンチャネルの構造と機能"日本心臓血圧研究振興会平成12年度研究業績集. 27-30 (2001)

  • [文献書誌] 長崎陽子, 萩原誠久 他: "心房筋に特異性の高い新しい抗不整脈薬"内科. 89. 115-118 (2002)

  • [文献書誌] 萩原誠久: "循環器疾患最新の治療:心臓ペースメーカーの選択と植え込み患者の管理"篠山重威, 矢崎義雄編集 南江堂. 552 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi