• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心不全進展過程における延髄のイミダゾリン-1受容体とα2アドレナリン受容体の変化

研究課題

研究課題/領域番号 12670702
研究機関日本医科大学

研究代表者

佐藤 直樹  日本医科大学, 医学部, 助手 (70291721)

キーワード心不全 / イミダゾリン-1受容体 / 心機能 / 圧受容体反射
研究概要

本研究は心不全進展過程におけるイミダゾリン受容体、α2アドレナリン受容体系の変化とその刺激薬であるrilmenidineによる心機能障害抑制効果の評価を目的とする。本年度は、rilmenidineの投与量決定するための予備実験を行い、その急性投与の用量は、0.05-0.1mg/kg静脈内投与が妥当と判断した。0.1mg/kg投与の場合、心拍数、血圧は開始前に比して30分後に15%低下した。現在、rilmenidine慢性投与(0.1mg/kg/日)により、ビーグル犬を用いて心不全の進展がどの程度抑制されるかを検討中である。さらに、圧受容体感受性をフェニレフリン(5-10μg/kg,iv)、ニトログリセリン(10μg/kg,iv)を用いて、心拍数、収縮期血圧の変化の傾きにより算出し、心不全前後で検討し、この変化がrilmenidineによりどの程度抑制されるかも検討中である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi