研究課題/領域番号 |
12670719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
斉藤 伸治 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (00281824)
|
研究分担者 |
藤枝 憲二 旭川医科大学, 医学部, 教授 (60173407)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | imprinting / epigenetics / DNA methylation / histone acetylation / Prader-Willi syndrome / Angelman syndrome |
研究概要 |
Prader-Willi症候群(PWS)責任領域であるヒト15番染色体q11-q13に位置する刷り込み遺伝子の再活性化の可能性を検討するために、PWS患者および対照から樹立したリンパ芽球様細胞株を用いて実験を行った.DNAメチル化阻害剤5-azadeoxycytidine(5-azadC)、ヒストン脱アセチル化阻害剤trichostatin A(TSA)を用いた実験の結果、代表的な刷り込み遺伝子であるSNURF-SNRPNはTSAでは再活性化を受けないが、5-azadCでは再活性化されることを見い出した。薬剤投与前後における、SNURF-SNRRPNが遺伝子の状態を検討したところ、5-azadC投与により、プロモーター領域のDNAメチル化レベルが低下することに加えて、ヒストンアセチル化レベルが増加することを見い出した.このことにより、15q11-q13における刷り込み遺伝子の発現調節において、DNAメチル化とヒストンアセチル化が関連して作用していることを示した。本研究はゲノム刷り込み関連疾患に対する薬物治療の可能性を世界に先駆けて示したものである。 さらに、PWSモデルマウスから線維芽細胞を樹立し、マウス細胞における刷り込み遺伝子再活性化の実験を行った。マウス線維芽細胞では5-azadC処理によりMkrn3、Ndnは容易に再活性化されたが、Snurf-Snrpnの再活性化の程度はヒトのくらべるとわずかであった.この結果はヒトとマウスにおける刷り込み機構の相違を示唆する。マウスにおける検討を敷衍して、今後、個体レベルでの再活性化実験を予定している。
|