• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

Prader-Willi症候群における刷り込み遺伝子再活性化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関北海道大学

研究代表者

斉藤 伸治  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (00281824)

研究分担者 藤枝 憲二  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60173407)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードimprinting / epigenetics / DNA methylation / histone acetylation / Prader-Willi syndrome / Angelman syndrome
研究概要

Prader-Willi症候群(PWS)責任領域であるヒト15番染色体q11-q13に位置する刷り込み遺伝子の再活性化の可能性を検討するために、PWS患者および対照から樹立したリンパ芽球様細胞株を用いて実験を行った.DNAメチル化阻害剤5-azadeoxycytidine(5-azadC)、ヒストン脱アセチル化阻害剤trichostatin A(TSA)を用いた実験の結果、代表的な刷り込み遺伝子であるSNURF-SNRPNはTSAでは再活性化を受けないが、5-azadCでは再活性化されることを見い出した。薬剤投与前後における、SNURF-SNRRPNが遺伝子の状態を検討したところ、5-azadC投与により、プロモーター領域のDNAメチル化レベルが低下することに加えて、ヒストンアセチル化レベルが増加することを見い出した.このことにより、15q11-q13における刷り込み遺伝子の発現調節において、DNAメチル化とヒストンアセチル化が関連して作用していることを示した。本研究はゲノム刷り込み関連疾患に対する薬物治療の可能性を世界に先駆けて示したものである。
さらに、PWSモデルマウスから線維芽細胞を樹立し、マウス細胞における刷り込み遺伝子再活性化の実験を行った。マウス線維芽細胞では5-azadC処理によりMkrn3、Ndnは容易に再活性化されたが、Snurf-Snrpnの再活性化の程度はヒトのくらべるとわずかであった.この結果はヒトとマウスにおける刷り込み機構の相違を示唆する。マウスにおける検討を敷衍して、今後、個体レベルでの再活性化実験を予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Saitoh S, et al.: "Oculocutaneous albinism type 2 with P gene missense mutation in a patient with Angelman syndrome"J Med Genet. 37. 392-394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Wada T.: "Parent-of-origin specific histone acetylation and reactivation of a key imprinted gene locus in Prader-Willi syndrome"Am J Hum Genet. 66. 1958-1962 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, et al.: "Molecular genetic study on Angelman syndrome patients without a chromosomal deletion"Epilepsia. 41(Suppl.9). 56-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Meguro M, et al.: "A novel maternally expressed gene, ATP10C, encodes a putative aminophospholipid translocase associated with Angelman syndrome"Nature Genet. 28. 19-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤伸治: "Prader-Willi症候群"小児科診療. 64. 54-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤伸治: "Angelman症候群"別冊 日本臨床 領域別症候群シリーズ. 33. 193-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Oiso N, Wada T, Narazaki O, Fukai K.: "Oculocutaneous albinism type 2 with a P gene missense mutation in a patient with Angelman syndrome."J Med Genet. 37. 392-394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Wada T: "Parent-of-origin specific histone acetylation and reactivation of a key imprinted gene locus in Prader-Willi syndrome"Am J Hum Genet. 66. 1958-1962 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Wada T, Sakai T, Kobayashi N.: "Molecular genetic study on Angelman syndrome patients without a chromosomal deletion"Epilepsia. 41 (Suppl. 9). 56-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Meguro M, Kashiwagi A, Mitsuya K, Nakao M, Kondo I, Saitoh S, Oshimura M: "A novel maternally expressed gene, ATP10C, encodes a putative aminophospholipid translocase associated with Angelman syndrome"Nature Genet. 28. 19-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi