• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の病態についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670725
研究機関秋田大学

研究代表者

澤石 由記夫  秋田大学, 医学部, 講師 (90250894)

キーワードSSPE / RT-PCR
研究概要

Mタンパク遺伝子を検索するための予備実験として、SSPEウイルスでも麻疹ウイルスでも遺伝子配列が同様で、変異が少ないH蛋白遺伝子をターゲットにし、保存髄液中でもH蛋白遺伝子が確認できるかどうかを検討した。-80度に長期保存されたSSPE患者の髄液1mlをon iceで解凍し、即座に遠心した。上澄みを吸い取り、残100μlとし、RNA精製キット(QIAGEN、RNeasy Mini)を用いRNAを分離した。最終的に容量が30μlとなるようにし、その内5μlをone step RT-PCRキット(QIAGEN、OneStep RT-PCR Kit)の基質とした。麻疹ウイルスの遺伝子配列8106〜8701間が増幅されるように、長さ20merのprimerで挟みone step RT-PCRを施行した。この段階でPCR産物を確認できなかったため、さらに遺伝子配列8106〜8482間をnested PCR法で増幅した。その結果、PCR産物を確認する事ができた。種々の保存検体で検討し、5年前の保存髄液を検体としても、以上の方法にてSSPEウイルスを検索する事が可能である事が分かった。今後、Mタンパクをターゲットにし、治療経過に伴う保存髄液中SSPEウイルスMタンパクのhypermutationの変化について検索を進める予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi