研究概要 |
#1 IL-4/CD40刺激後にKuが核内に移行する機構の解析 今回の検討からKu70/80のチロシン残基がリン酸化されることが判明した。細胞質と核で比較すると、Kuのチロシンリン酸化の程度は細胞質内の方がより強い。チロシンリン酸化と核内移行の関係について検討するため、まずチロシンリン酸化部位の同定を試みている。Ku70,Ku80をCNBrで切断後、抗リン酸化チロシンブロットを行ったところ、Ku70,Ku80共1フラグメントのみがチロシンリン酸化バンドとして認められている。現在、他の消化酵素を用いTOF-MSにてリン酸化部位を同定中である。 #2 KuのCD23遺伝子発現調節機構の解析 Kuは低親和性IgE受容体(CD23)のエンハンサー領域に結合する。IL-4R/CD40刺激によって核内に誘導されたKuによるCD23の発現調節を検討するため、CD23のプロモーター領域とCD23のエンハンサー領域を組み入れたルシフェラーゼベクターを用いてレポーター遺伝子アッセイを行った。細胞株やプロモーターの構成によって、IL-4R/CD40刺激後にエンハンサー活性が増強する場合と減弱する場合がありさらに詳しく解析している。 #3 IgE産生に関与する核内転写因子のクローニング 末梢血B細胞にIL-4R/CD40刺激を加えて培養し、細胞質内タンパク、核内タンパクを経時的に抽出して二次元電気泳動を行っている。発現量の増減するいくつかのスポットの存在が明らかになっている。 #4 CD40と会合するKu70/80の部位、Kuと会合する分子の解析 Ku70/80のいずれがCD40と会合するのかを明らかにし、結合部位を同定するため、Ku70を7つ、Ku80を8つの部位に分けてGSTとの融合タンパクを作成した。Kuと会合する分子に関しては複数のホモログを用意して、会合に必須のモチーフを検討している。
|