• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

糸球体腎炎におけるインテグリンを介したMAPキナーゼシグナリングの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670756
研究機関徳島大学

研究代表者

香美 祥二  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (00224337)

研究分担者 黒田 泰弘  徳島大学, 医学部, 教授 (20035471)
キーワードインテグリン / ECMリモデリング / ERKシグナル / 糸球体硬化
研究概要

進行する腎炎の特徴である糸球体メサンギウム細胞(MC)の増殖や細胞外基質の蓄積を制御するために、MCが発現するβ1-インテグリン(IG)ファミリーの細胞外基質(ECM)結合により発生する細胞内シグナル伝達機構(MAPキナーゼファミリー経路)を分析し腎炎進行機序の解明を行った。
1.培養MCが発現するα1β1IGを介したコラーゲン(COL)基質リモデリングにおける細胞内MAPキナーゼ(MAPK/ERK)ファミリー経路の解析
Cell proliferation assay, Adhesion assay, Migration assay, Collagen gel contraction assayにより、糸球体MCのα1β1IGより発生するERK-AP-1シグナル経路が進行性腎炎に見られる異常COLリモデリング反応に重要であることが判明した。また、この反応は、IG機能阻害抗α1β1IG抗体、ERK阻害剤、ドミナントネガティブAP-1cDNAベクター(TAM67)投与により抑制された。
2.MAPK経路阻害ドミナントネガティブcDNAベクターやシグナル伝達阻害剤投与によるラット実験腎炎の細胞内MAPK経路の阻害と腎炎抑制効果の検討
ラット抗Thy-1腎炎は進行性腎炎に見られるECMの異常リモデリング像を呈する腎炎モデルである。この腎炎を用いてα1β1IGより発生するMAPKシグナル伝達の阻害を試みた。α1β1IG機能阻害抗体を左腎動脈より投与したところ、腎炎に見られる細胞増殖や異常ECMリモデリングがコントロールIgG投与に比べて改善した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuji Kondo: "Role of mast cell tryptase in renal interstitial fibrosis"J Am Soc Nephrol. 12. 1668-1676 (2001)

  • [文献書誌] Shoji Kagami: "Requirement for tyrosine kinase-ERK1/2 signaling in α1β1 integrinmediated collagen matrix remodeling by rat mesangial cells"Exp Cell Res. 268. 274-283 (2001)

  • [文献書誌] Maki Urushihara: "Glomerular distribution and gekationolytic activity of metalloproteinases in human glomerulonephritis"Nephrol Dial Transplant. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi