• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脳発達におけるグリア細胞成長因子(GMF-β、GMF-γ)の分子作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 12670767
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

浅井 清文  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (70212462)

キーワードグリア細胞成長因子 / EIA
研究概要

[1]ラットGMF-β、GMF-γリコンビナント蛋白の発現。ラットGMF-β、GMF-γcDNAを発現ベクターpAED4に組み込み、大腸菌BL21(DE3)に導入した。発現したタンパク質は、カラムクロマトグラフィーにて精製した。
[2]ラットGMF-β、GMF-γの特異的抗体の作製。大腸菌で発現させたラットリコンビナントGMF-β、GMF-γを、ウサギに免疫しポリクローナル抗体を得た。ヒトの時と同様にして交差反応を示す抗体成分をアフィニティーカラムを利用し除去し、特異的に反応する抗体だけを精製した。ウエスタンブロットで検討したところ、ラットGMF-β、GMF-γに対して特異的に反応した。
[3]ノーザンブロット、ウェスタンブロットによる検討。ラット臓器におけるGMF-β、GMF-γの発現を検討するためにノーザンブロットおよびウェスタンブロットを行った。ノーザンブロットは、市販のMultiple Choice Tissue Northern Blotを購入し検討した。GMF-βは、脳に特に多く、他の臓器にも一様に発現していた。一方、GMF-γは、胸腺、脾臓、睾丸に多く発現していた。ウエスタンブロットには、妊娠ラットより、大脳皮質、脾臓、胸腺を採取し、蛋白を抽出し使用した。GMF-γは、胸腺、脾臓に発現しており、ノーザンブロットの結果とほぼ一致した。
[4]Enzyme Immunoaasay(EIA)系の確立。GMF-β、GMF-γを定量するために、サンドイッチ法によるEIA系を作成した。ラットGMF-β、GMF-γに対して作成した抗体をもとにFab′にβ-Galactosidaseを導入した。現在、定量性、感度について検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoneda,K. et al.: "Regulation of aquaporin-4 expression in astrocytes."Mol.Brain Res.. (in press).

  • [文献書誌] Yamamoto,N. et al.: "Alterations in the expression of the AQP family in cultured rat astrocytes during hypoxia and reoxygenation."Mol.Brain Res.. (in press).

  • [文献書誌] Miyachi,T. et al.: "Interleukin-1β induces the expression of lipocortin 1 mRNA in cultured rat cortical astrocytes."Neurosci.Res.. (in press).

  • [文献書誌] Kataoka,H. et al.: "Alpha-fetoprotein producing gastric cancer lacks transcription factor ATBF1."Oncogene. (in press).

  • [文献書誌] Fujita,M. et al.: "Regulation of rat hippocampal neural cadherin in the kainic acid induced seizures."Neurosic.Lett.. 297(1). 13-16 (2001)

  • [文献書誌] Morikawa,M. et al.: "Isolation and characterization of a new immortal rat astrocyte with a high expression of NGF mRNA."Neurosci.Res.. 39(2). 205-212 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi