研究課題/領域番号 |
12670770
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
岡野 善行 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60231213)
|
研究分担者 |
久野 みゆき 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00145773)
川村 智行 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (60271186)
稲田 浩 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00244640)
宮崎 純一 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10200156)
|
キーワード | グルメタイト脱水素酵素 / アンモニア / インスリン / 分子遺伝学 / 低血糖 / 先天性代謝異常症 / 遺伝子変異 |
研究概要 |
高インスリン高アンモニア血症は1996年にZammarchiらによってはじめて独立した疾患として提唱され、1998年Stanleyらはその原因がglutamate dehydrogenase(GDH)の異常であることを明らかにし、その遺伝子変異を同定している。本疾患はGDH酵素のGTP結合部位の遺伝子異常-蛋白異常によりGTPの抑制制御が失われるため、GDH活性の上昇をきたし、肝臓では高アンモニア血症を膵β細胞では高インスリン血症をもたらすと推定されている。遺伝子変異L413VとG446Dの分子構造上の位置とGDH活性に与える影響の関連について、変異GDHcDNAをCOS細胞に導入し、GDH活性とGTP抑制効果で検討した。L413V変異ではGDH活性が上昇し、G446D変異ではGDH活性は正常コントロールとほぼ同等であるが、GTPによるGDH活性への抑制効果は著明に低下していた。このことから、両変異のGDH制御機構への影響が機能的に異なると考えられた。抗GDH抗体を用いた解析では酵素蛋白量には変化がないこと、また、異常遺伝子の量的増加に従って、GDH活性の制御機構に与える影響が増大することを明らかにした。この両変異のGDH活性へ与える影響の違いは、G446DはGDHの活性発現に最も重要であるPivot helixのGTP結合部位に存在し、L413Vは少し離れたアンテナ様構造のα-helixに存在するという、GDH立体構造上の部位の違いによる。逆このことからアンテナ様構造がGDH活性の制御に重要な役割を果たしていることが示唆された。
|