• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

胎児,小児の中性脂質の生理機能と必要量算定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670777
研究機関帝京大学

研究代表者

島崎 弘幸  帝京大学, 医学部, 助教授 (20112758)

キーワードコレステロール / 多価不飽和脂肪酸 / 脳脂質 / 卵黄脂質
研究概要

胎児、乳幼児等においてはその成長と発達に応じて、コレステロールや多価不飽和脂肪酸など、細胞や生体膜の形成で重要な脂質の必須成分としての要求量は著しく増加し、成人の要求量とは異なるものと思える。また、コレステロールや多価不飽和脂肪酸は、運動時や疾病時などで消費量は増加すると考えられる。このように成長・発達・及び生理的な色々な段階に応じ体内での要求量は変化するものと推定され、その必要量の算定は適切な栄養素補給の視点で重要である。研究の目的は胎児、新生児、乳幼児が必要とするコレステロール量の推定、コレステロールや多価不飽和脂肪酸の組織内の欠乏によって起きる病態の解明にある。
これらの研究目的を達成するため、帝京大学小児科(阿部敏明教授、現在は転出)グループと共同で、胎児、乳児の成長、発達に及ぼすn-3およびn-6系列多価不飽和脂肪酸の栄養学的研究を行った。実験を担当した金子の学位論文、その他(学術誌、後述)に報告した。小児の栄養素として利用が可能な鶏卵について、魚油を強化した食餌で飼育した家禽の卵黄脂質およびその多価不飽和脂肪酸組成について調べた。また、同鶏卵(DHA-rich)をヒト(成人ボランチア)に与え、毎日2個、12週間に渡って食べた場合のヒト血清脂質(コレステロール、及び多価不飽和脂肪酸組成)に及ぼす影響について調べた。更に、モデル実験としてマウスの胎児期における脳の発達とコレステロール代謝調節についてHMG-CoA還元酵素、LDLレセプターとVLDLレセプターのmRNAについて、また多価不飽和脂肪酸について、発達に伴う変動を調べた。それらの成果は実験を担当した花香の学位論文、他(後述)に報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金子衣野: "胎児、乳児の成長、発達に及ぼすn-3およびn-6系列多価不飽和脂肪酸の効果に関する栄養学的研究"帝京医学雑誌. 24(2). 107-118 (2001)

  • [文献書誌] Liwen Warg et al.: "Comparison of the fatty acid composition of total lipids and phospholipids in breast milk from Japanese women"Pediatrics International. 42. 14-20 (2000)

  • [文献書誌] Yukiko SHIMIZU et al.: "Dietary Fish Oil for Hens Affects the Fatty Acid Composition of Egg Yolk Phospholipids and Gives a Valuable Food with an Ideal Balance of n-6 and n-3 Essential Fatty Acids for Human Nutrition"J.Oleo Science. 50(10). 797-803 (2001)

  • [文献書誌] Hiroyuki Shimasaki et al.: "Dietary effect of docosafexaenoic acid-rich, eggs on serum lipid in healthy human subjects"J.Oleo Science. 52(2). 109-119 (2003)

  • [文献書誌] 花香 里子: "成長・発達期の脳におけるコレステロール代謝の変動"帝京医学雑誌. 24(1). 41-55 (2001)

  • [文献書誌] S.Hanaka, et al.: "Gene expression related to cholosterol metabolism in mouse brain during denelopment"Brain Dev.. 22(5). 321-326 (2000)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi