• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

Neonatal SIDSの脳幹におけるアポトーシスの動態

研究課題

研究課題/領域番号 12670783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

澤口 聡子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90235458)

研究分担者 高嶋 幸男  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (70038743)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード新生児 / SIDS / 脳幹 / アポトーシス
研究概要

乳幼児突然死症候群(SIDS)の病態生理並びに病因は未だ不明であるが、神経病理学的な検討により、SIDS児の中枢神経系は低酸素状態にあることはほぼ定説である。これは、GFAPの免疫組織化学によるgliosisの存在及び低酸素性アポトーシスのSIDS児の中枢神経系における増加により裏づけられてきた。一方で、SIDSの対象年齢については、国際的には、統計登録の上で、生後1か月から1年までとされることが多く、新生児SIDSを含むか否かについても論議があったが、出生直後の1週間を除いてSIDSに含むとする見解が強く、新生児SIDSという概念が是認される傾向にある。しかし、新生児SIDSの病態生理が生後1か月以降に発症するSDISと同一であるかについて未だ十分に検討されていない。そこで、本研究においては、生後1か月以降のSIDS26例(ブリュッセル自由大学より提供)及びそのコントロール12例及び新生児SIDS6例(高嶋より提供)及びコントロール3例についてアポトーシスの動態を検討した。生後1か月以降のSIDSにおいては、中脳の脚橋被蓋核におけるTUNEL陽性グリアの細胞密度が睡眠中の閉塞性無呼吸の頻度と関連すること、中脳の脚橋被蓋核におけるTUNEL陽性グリアの細胞密度が可塑性の指標であるGap43陽性細胞の平均spine数と相関することが示された。新生児SIDSにおいては、脳幹のパラフィン切片を用いて、TUNEL染色・活性型Caspase-3及びアポトーシスの抑制因子であるbcl-2の免疫組織化学を施行し、染色結果を半定量化した。TUNEL陽性及び活性型Caspase-3陽性ニューロンの細胞密度はコントロールの新生児肺出血例に若干高く、TUNEL陽性及び活性型Caspase-3陽性グリアの細胞密度特に橋核における細胞密度は新生児SIDS事例及び生後2か月のSIDS事例に高かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sawaguchi T, Kato I, Franco P, Sottiaux M, et al.: "Correlation between physiological and pathological data related to the arousal pathway in victims of SIDS"Journal of Perinatal Medicine. 29S(S2). 26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sawaguchi T, Franco P, Kato I, Shimizu S, Kadhim H, et al.: "From physiology to pathology : arousal deficiency theory in sudden infant death syndrome(SIDS)-with reference to apoptosis and neuronal plasticity"Forensic Science International. 130S. 37-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sawaguchi T, Kato I, Franco P, Kadhim H, et al.: "Apnea, glial apoptosis and neuronal plasticity in the arousal pathway of victims of SIDS"Forensic Science International. (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤口聡子, 小沢愉理, Andre Kahn, 高嶋幸男: "TUNEL法を用いた新生児期の乳幼児突然死症候群の脳幹におけるアポトーシスの動態に関する予備的検討"医学と生物学. 第146巻第2号. 17-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤口聡子, 小沢愉理, Andre Kahn, 高嶋幸男: "アポトーシス抑制因子を指標とした新生児期の乳幼児突然死症候群の脳幹におけるアポトーシスの動態の予備的検討"医学と生物学. 第146巻第2号. 23-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sawaguchi T, Ozawa Y, Kahn A, Takashima S: "Preliminal Immunohistochemical study of caspase-3 in neonatal SIDS victims"International Medical Journal. 10(2)(in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Sawaguchi: "Correlation between physiological and pathological data related to the arousal pathway in victims of SIDS."Journal of Perinatal Medicine. 29(S2). 26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Sawaguchi: "From physiology to pathology : arousal deficiency theory in sudden infant death syndrome (SIDS) ? with reference to apoptosis and neuronal plasticity."Forensic Science International. 130S. 37-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Sawaguchi: "Apnea, glial apoptosis and neuronal plasticity in the arousal pathway of victims of SIDS."Forensic Science International 2003. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Sawaguchi: "Preliminal study of apoptosis in the brainstem of neonatal SIDS victims using inhibitory factor of apoptosis."Medicine & Biology. 146(2). 17-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Sawaguchi: "Preliminal study of apoptotic situation detected by TUNEL method in the brainstem of neonatal SIDS victims."Medicine & Biology. 146(2). 23-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Sawaguchi: "Preliminal immunohistochemical study of caspase-3 in neonatal SIDS victims."International Medical Journal. 10(2) (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi