• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

毛周期の調節に関わる細胞内シグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670819
研究機関大阪大学

研究代表者

板見 智  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30136791)

研究分担者 乾 重樹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30324750)
佐野 栄紀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80273621)
キーワード毛 / 毛周期 / 組織再生 / STAT3 / PKC / PI3K
研究概要

EGF、HGFシグナルなどの下流に存在する転写因子であるSTAT3の皮膚における機能を知るために、Cre-LoxP systemを用いてSTAT3を表皮と毛包に特異的に欠損させるコンディショナルノックアウトマウスを作成した。このマウスでは胎生期における毛包形成と初回の休止期までは正常であったが、第2毛周期へ移行できず、加齢とともに脱毛を生じ皮膚潰瘍を多発した。in vitroでは表皮細胞はEGF、HGF刺激による増殖は正常であるが、遊走が阻害されていた。すなわちEGF(HGF)-recepto-STAT3を介するシグナルは胎生期における器官形成には関与しないが、成長期の開始や創傷治癒の初期に必須であると考えられた。一方、休止期にあるマウスを抜毛やTPA処理すると正常なマウスでは成長期を誘導することが知られているが、STAT3-/-マウスでも同様に成長期が誘導された。in vitroではTPA刺激により-/-マウスの表皮細胞は正常なマウスの表皮細胞と同様に遊走活性を示したが、この遊走はPl3-kinase阻害剤により阻害された。これらの結果より成長期の誘導にはSTAT3依存性のシグナル伝達機構と非依存性、おそらくPKC依存性の機構とが関与し、そのいずれのシグナル伝達機構にもPl3-kinaseの活性化が必須と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐野栄紀: "Two distinct signalling pathways in hair cycle induction : Stat3 dependent and-independent pathways"Proc.Natl.Acad.Si.USA. 97・25. 13824-13829 (2000)

  • [文献書誌] 佐野栄紀: "Tissue regeneration : hair follicle as a model"J.Invest.Dermatol. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi