• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

毛周期の調節に関わる細胞内シグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪大学

研究代表者

板見 智  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30136791)

研究分担者 乾 重樹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30324750)
佐野 榮紀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80273621)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード組織再生 / 毛周期 / 幹細胞 / 毛乳頭細胞 / 男性ホルモンレセプター / 成長因子 / STAT3 / TGF-β
研究概要

表皮や毛器官の維持と再生にはニッチと呼ばれる真皮側の細胞やマトリックス構造と上皮系の幹細胞との相互作用が重要である。ヒトの毛器官の再生に影響を与える代表的な因子としては男性ホルモンが良く知られている。我々は毛器官では男性ホルモンの標的細胞は上皮系ではなく、間葉系の毛乳頭細胞であることを明らかにした。すなわち毛器官の幹細胞は毛乳頭細胞からのシグナルに反応して毛器官の再生(成長期への移行)をするというbulge activation theoryが男性ホルモン作用についても適応されることを明らかにした。皮膚の幹細胞は表皮と毛包の立毛筋が付着する毛隆起に局在すると推測されいるが、創傷時には表皮のみならず毛包の幹細胞も活性化され真皮マトリックス上を遊走し表皮を再生する。我々はCre-LoxPシステムにより表皮細胞特異的にSTAT3を欠失させたマウスを作成し、皮膚創傷治癒と毛包の再生には毛乳頭細胞や繊維芽細胞の産生するHGFによる表皮細胞におけるSTAT3の活性化が必須であることを明らかにした。しかしながら、STAT3-/-マウスでも第2毛周期以後の長い休止期に毛を抜去するかフォルボールエステル(PMA)を塗布すると毛包の成長期誘導が起こる。STAT3-/-マウスの角化細胞はin vitroの培養角化細胞遊走実験でHGFによる遊走刺激に反応しないが、protein kinaseCの活性化によりSTAT3-/-マウスの角化細胞でも遊走が認められた。さらにSTAT3依存性、非依存性のいずれの細胞遊走もP13kinase依存性であることを明らかになした。すなわち毛包の再生機構にはSTAT3依存的なspontaneous remodelingとPKCの活性化を伴う様な外来刺激の結果生じるforced remodelingの2つの経路が存在すると考えられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 乾 重樹: "Identification of Androgen-inducible TGF-β1 Derived from Dermal Papilla Cells as a Key Mediator in Androgenetic Alopecia"J Invest Dermatol Symp Proc.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐野榮紀: "Tissue regeneration : hair follicle as a model"J Invest Dermatol Symp Proc.. 6. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 板見 智: "毛包の発生と再生"医学の歩み. 199. 1078-1081 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐野榮紀: "Two distinct signaling pathways in hair cycle induction : Stat3-dependent and-independent pathways"Proc Natl Acad Aci USA. 97. 13824-13829 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 乾 重樹: "Lack of androgen receptor transcriptional activity in human keratinocytes"J Dermatol Sci. 23. 87-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 乾 重樹: "毛乳頭における男性ホルモン作用のメカニズムの研究"フラグランスジャーナル. 28. 15-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Inui: "Identification of Androgen-mduciDie TGF-b1 Derived from Dermal Papilla Cells as a Key Mediator in Androgenetic Alopecia"J invest Dermatol Symp Proc.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigetoshi Sano: "Tissue regeneration : hair follicle as a model"J Invest Dermatol Symp Proc.. 6. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Itami: "Development and regeneration of hair follicle"J Clin Exp Med. 199. 1078-1081 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigetoshi Sano: "Two distinct signaling pathways in hair cycle induction : Stat3-dependent and -independent pathways"Proc Natl Acad Sci U S A. 97. 13824-13829 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Inui: "Lack of androgen receptor transcriptional activity in human keratinocytes"J Dermatol Sci. 23. 87-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi