• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

血管肉腫バイスペシフィック抗体標識LAK養子免疫療法の臨床応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670833
研究機関北里大学

研究代表者

増澤 幹男  北里大学, 医学部, 助教授 (30129267)

研究分担者 原 尚道  北里大学, 医学部, 助手 (90286287)
キーワードヒト血管肉腫 / バイスペシフィック抗体 / LAK養子免疫療法
研究概要

我々はヒト血管肉腫から樹立に成功した血管肉腫細胞株(ISO-HAS)を抗原にして作製した極めて悪性内皮細胞に特異性の高いモノクローナル抗体(HEW-3)とLAK紬胞に反応するCD3抗体とのバイスペシフィック抗体(BSAb)の作製に成功した。これを致死性の血管肉腫治療に臨床実施するために当大学病院の倫理委員会に申請した。約1年がかかってほぼ申請どうりの治験の認可が下りた。この間、臨床治験を行うこうとが出来ず、凍結保存されていたBSAbの活性が低下してしまった。認可後、期間が十分残されていなかったことと、血管肉腫の症例数が少なくインフォームド・コンセント取れる適応例に恵まれず、今年度は臨床実施に至らなかった。しかし、いつでも実施が可能であるように、HEW-3、CD3抗体の作製保存を行い、実施前にすぐBSAb作製できる体制を整えた。一方、BSAb標識LAK細胞の血管肉腫細胞障害機序をin vitroで検討した。その結果、腫瘍細胞障害率はBSAb存在下にLAK細胞から産生されるTNFαの濃度にほぼ比例した。また、この障害率は抗TNFα抗体により濃度依存的に抑制された。このことから、BSAb標識LAK養子免疫療法による血管肉腫抑制はTNFα作用による可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi