研究概要 |
BALB/cマウスを感作後、同一ハプテン(OXまたはTNCB)にて繰り返し誘発することにより、急性期(1回のみ誘発)、慢性期(24日以上繰り返す)の病変を作成し、所属リンパ節における免疫反応を比較検討し、病変成立における樹状細胞(DC)の役割を検討した。 1.急性期、慢性期リンパ節細胞内のCD11c ^+DC分画におけるIL-1,TNF-α産生について検討した。LPSによる4時間刺激後の細胞内サイトカインを、フローサイトメトリーを用いて測定することにより、急性期と慢性期との比較を行ったところ、慢性期における両者のサイトカイン産生は、急性期と比べ著明に低下していた。刺激時間を変えて同様の検討を行ったが、やはりどの時間においても著明な産生の低下が認められた。この結果は慢性期にはCD11c ^+DCが減少している可能性を考えさせた。 2.慢性期リンパ節細胞よりDC分画を除去し、急性期リンパ節細胞より得られたDC分画を加えることにより、CD8 ^+T細胞からのIFN-γ産生はある程度回復した。一方、慢性期リンパ節細胞中のDCを、DC分画を除いた急性期リンパ節細胞に加えたところCD8 ^+T細胞からのIFN-γ産生は著明に抑制された。このことは、DCから産生されるサイトカインの低下が慢性期リンパ節細胞のTh1反応の低下、Th2反応へのシフトの大きな要因と考えられた。 3.皮膚病変部において免疫組織学的に検討したところ、急性期皮膚に比べ、慢性期皮膚では真皮に浸潤しているCD11c ^+DCが減少しており、リンパ節と同様の結果が得られた。 以上の結果は、慢性期には皮膚、リンパ節ともに繰り返し刺激を加えた結果、CD11c ^+DCがactivation-induced cell deathに陥り、Th1反応が抑制されたと考えられる。
|