研究概要 |
マウス毛色遺伝子の中でアグチ遺伝子の機能を調べるためC57BL/10JHir系統のブラックおよびコンジェニック系統のC57BL/10JHir-A/Aのアグチのマウスの皮膚より表皮メラノサイトを初代培養して、その増殖および分化活性を比較した。その結果、アグチではブラックに比べ表皮メラノサイトの増殖活性もメラニン生成能も変わらなかった。しかしながら、アグチのメラノサイトでは、ブラックのメラノサイトに比べ成熟した第IV期メラノソームの割合が著しく減少していた。培養液中のユーメラニンおよびフェオメラニンおよびそれらの前駆体の量にブラックとアグチで差がなかった。これらのことからアグチ遺伝子は、表皮メラノサイトにおける最終的なメラノソームの成熟化に関与していると考えられる。また、ブラックおよびアグチのマウスから皮膚を経日的に採取し、トリプシンを用いて表皮と真皮に分け、それぞれのユーメラニン、フェオメラニン量を測定した。その結果、生後3.5、5.5日のアグチの表皮においてはブラックの表皮に比べ有意にフェオメラニン量が高かった(5.5日では約100倍)。3.5、5.5日の皮膚の表皮と真皮をトリプシンで分け、それぞれをRT-PCR法でアグチ遺伝子の発現を調べたところ、真皮には発現が見られたが、表皮には見られなかった。これらの結果からアグチタンパク質は表皮では発現されず、真皮で合成されたアグチタンパク質が表皮に浸透し表皮メラノサイトのフェオメラニン合成を誘導すると考えられる。 一方、ピンクアイドダイリューション遺伝子の機能を調べるために、C57BL/10JHir-p/pのマウスの皮膚より表皮メラノサイトを初代培養した。ピンクアイドダイリューションのメラノサイトはほとんどメラニンの生成がみられず、増殖活性も低かった。メラニンの原材料であるL-チロシンを加えるとメラニンの合成が始まり、培養液にエンドセリン(ET)-1,ET-2,あるいはET-3を加えるとメラノブラストの増殖活性が回復した。また、ピンクアイドダイリューションのメラノサイトはL-チロシンを加えて培養すると培養液中にユーメラニンおよびその前駆体を多く放出することがわかった。これらの結果から、ピンクアイドダイリューションマウスでは、メラノサイトの増殖に関しては、組織環境からのL-チロシンやエンドセリンの供給に異常があり、分化に関してはユーメラニンやその前駆体のメラノソーム内での保持機構に異常があると考えられる。
|