• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

放射線治療後の癌患者における癌細胞の浸潤・転移に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670849
研究機関東北大学

研究代表者

宮地 秀夫  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70004728)

キーワード放射線治療 / 癌細胞 / 浸潤 / 転移 / 免疫染色 / 光学顕微鏡
研究概要

放射線治療後の癌患者の予後期間は早期の治療により変動してくる。予後期間の長短の原因として、色々あるが、その中から最も関係のある癌細胞の浸潤・転移に関した因子に注目をし、予後との関係を検討している。悪性腫瘍におけるUPAとPAI-1,PAI-21の役割が近年注目されている。癌細胞の血管内侵入には血管基底膜と結合組織の破壊がありこれは転移形成に重要なステップとされている。そこで癌患者の同意を得た検体標本を用いて、細胞外基質を溶解し、癌細胞あ浸潤・転移に関与しているU-PAと浸潤・転移に対して抑制的に働くPAI-1,PAI-2について免疫染色を行い、染色性の陽性%を計測している。上記の因子に加えて増殖に関係のあるPCNAについても免疫染色を行い、基礎データとしてH.E.染色を行い、対比しながら計測を行っている。
1995年〜1999年間に放射線根治照射を施行した食道癌患者について、患者の同意を得た検体標本を用いて免疫染色を行った。免疫染色の染色性の陽性率はUPAでは40〜70%と比較的高く、浸潤・転移を進行させているものと思われる。それに反して、PAI-1は35〜55%と中位の値を示し、多少、浸潤・転移に関して抑制的に働いている部分も見られる。増殖性の指標として、PCNA免疫染色を行ったが25-55%と比較的低い値で、細胞の増殖があまり盛んに行われていないようの思われた。今後は標本数を増やして免疫染色を行い、陽性率の確認をすると共に、食道癌患者の癌細胞から樹立した培養株を用いて、これらの因子の阻止率を検討する。最後に患者の予後期間と対比し、予後期間との関係を検討する。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi